Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Mathematics Monster

図形と方程式3:分数式と相加相乗平均②《東工大2011年》

次の動画:図形と方程式4:束の考え方《近畿大》

概要

動画投稿日|2022年12月30日

動画の長さ|29:57

この次の、束の考え方までは撮影が終わってますがそれ以降はまだ撮れていません。冬期講習の関係で撮影できるのはまだ先になるため、束の考え方が終わったら次のアップまでどうしても一定期間あいてしまいます。申し訳ありません。ただ何度も伝えている通り、単にマイクを使って撮り直しているだけですので、来年受験の方は7年前のものと99%変わらないので、ホームページからご視聴できますからそれをご利用ください。受験生に向けて何か伝えることがないかな?と考えたところ、僕が受験生の頃の年末年始は1日1単元すらすら手が動く教材を解いていました。具体的にはカルキュール数学という教材です。12/30は微分、12/31は積分、1/1はベクトル、1/2は数列、1/3は行列といった感じです。学校などの授業の復習以外で、自分で解く教材はできるだけすらすら手が動く教材の方が良いです。学校や塾予備校の教材は入試問題が並んでて難しいものばかりかと思いますので、自分で他にやるものは計算力維持や基本事項を忘れていないかの確認が目的です。僕自身、受験生の年末年始、問題を解きながら物理の問題集にふとした時に涙がこぼれて教材が湿った記憶があります。何度も繰り返し解いているので解けないのではなく、受験勉強がしんどくて、です。とりあえず今回もよろしくお願いします。

タグ

#高3#レベル4#式と証明#三角関数#複素数と方程式#演習

関連動画

22:08
図形と方程式3:分数式と相加相乗平均②《東工大2011年》Mathematics Monster
18:22
図形と方程式1:三角形の面積公式となす角《一橋大1991年》Mathematics Monster
30:46
2次曲線6:2次曲線と接線②《早稲田大理工学部2011年》Mathematics Monster
20:04
図形と方程式1:三角形の面積公式となす角《一橋大1991年》Mathematics Monster
21:45
図形と方程式2:分数式と相加相乗平均①《東京大2012年文系》Mathematics Monster

関連用語

ヘロンの公式
相加相乗平均
内接円の半径
x分のsinxの極限
三角形の面積