この次の、束の考え方までは撮影が終わってますがそれ以降はまだ撮れていません。冬期講習の関係で撮影できるのはまだ先になるため、束の考え方が終わったら次のアップまでどうしても一定期間あいてしまいます。申し訳ありません。ただ何度も伝えている通り、単にマイクを使って撮り直しているだけですので、来年受験の方は7年前のものと99%変わらないので、ホームページからご視聴できますからそれをご利用ください。受験生に向けて何か伝えることがないかな?と考えたところ、僕が受験生の頃の年末年始は1日1単元すらすら手が動く教材を解いていました。具体的にはカルキュール数学という教材です。12/30は微分、12/31は積分、1/1はベクトル、1/2は数列、1/3は行列といった感じです。学校などの授業の復習以外で、自分で解く教材はできるだけすらすら手が動く教材の方が良いです。学校や塾予備校の教材は入試問題が並んでて難しいものばかりかと思いますので、自分で他にやるものは計算力維持や基本事項を忘れていないかの確認が目的です。僕自身、受験生の年末年始、問題を解きながら物理の問題集にふとした時に涙がこぼれて教材が湿った記憶があります。何度も繰り返し解いているので解けないのではなく、受験勉強がしんどくて、です。とりあえず今回もよろしくお願いします。