Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

北の大学生

基本情報技術者と応用情報技術者の違い

2025年10月11日

こんにちは北の大学生です!

今回はIT資格である基本情報技術者と応用情報技術者の違いについて書いていこうと思います。基本情報技術者の上位資格として位置づけされている応用情報技術者ですが、具体的にどんな部分が違うのでしょうか。

大学で情報系の勉強をしたい方は、参考まで見てみてください!

どんな部分が違う?

試験形式

まずは試験形式が違います。

基本情報技術者試験はCBT方式(自分の希望した日にPCで受験できる方式)となっていますが、応用情報技術者は対面での試験で、年2回だけの開催となります。

…と言いたいところでしたが、先日応用情報技術者試験も令和8年度からCBT方式に移行することが発表されました。なので、対面での開催は今年の秋期での試験が最後です。

基本情報技術者試験はA問題とB問題があり、どちらも必答となっています。A問題は小問が60問、B問題はプログラミングやセキュリティなどの長文問題が20問です。

一方、応用情報技術者試験は午前問題と午後問題に分かれており、午前問題は小問が80問、午後問題は11個テーマがある長文問題のうち、5問を選択して回答する形式となっています。
テーマはプログラミング、システム監査、情報セキュリティ、組み込みシステム開発などです。

長文問題は基本情報と比べてかなり長くなっており、1つの問題につき2000文字近くあると言われています。

また特筆すべき違いとして、基本情報技術者はB問題でプログラミングが必須ですが、応用情報技術者の午後は選択問題なのでプログラミングを避けることが出来ます。
なので、プログラミングが苦手な方や文系の方にとってはありがたいと思います。

合格までに必要な勉強時間

合格までに必要な勉強時間もかなり差が出てきます。

一般的にIT知識が全くない所から基本情報技術者合格までに必要な勉強時間が約200時間と言われているのに対して、応用情報技術者合格には約500時間が必要とされています。
1日2時間勉強した場合、応用情報技術者合格までには8~9ヶ月程度かかってしまう計算になります。なかなか大変ですね。

もちろん人によって必要な勉強時間は変わりますし、応用情報に1か月で受かったとか100時間の勉強で受かったという人も見かけますが、そんな人は珍しいと思って大丈夫です。
試験に落ちて2回、3回と受験している人も全然います。

難易度・合格率

難易度・合格率はどうなのでしょうか。

まず合格率を見てみると、基本情報技術者の合格率は約40%、応用情報技術者の合格率は25%前後となっており、応用情報技術者の方がかなり低くなってます。
上位資格として位置づけられているので当たり前ですね。

次に難易度について書いていきます。
合格率が低いので応用情報の方が難しいのは明らかですが、どんな点が難しいのでしょうか。現在応用情報勉強中の私の意見を書いておきます。

個人的には、小問も長文問題も、全体的に難しくなっている印象です。

おおまかな範囲自体は被っているのですが、やはり応用情報の方が細かい知識を問われ、曖昧な知識ではしっかり落とされる試験だなと感じます。
過去問も解いているのですが、正答率は基本情報より応用情報の方が10%程度下がってしまっています。

また、応用情報は午後の長文問題の回答方法が選択式ではなく記述式なのも、点数を取りにくい点だと思います。
基本情報の様に選択問題ならまだ運で当たる可能性もありますが、記述式の場合は運で当たることはほとんどないので、本当に実力勝負です。

ただ応用情報は難易度が高い分それなりに評価される資格でもあると思うので、頑張って取っておくに越したことはないでしょう。

取得していることによる評価

最後に、取得していることによる評価も変わってきます。

IT系の有名な資格としてITパスポートがありますが、その上位互換とされるのが基本情報技術者、さらにその上位互換とされるのが応用情報技術者です。

例えるなら、基本情報技術者は「お、ITに関して少し勉強したんだな」と思われるのに対して、応用情報技術者は「ITに関して幅広く、より細かい知識を時間をかけて勉強したんだな」と思われることでしょう。
就活においても、「基本情報はそこまでだけど応用情報は持っていたらアツい」なんて話もたまに聞きます。

応用情報を持っているから内定が出る、ということはありませんが、プラスの材料にはなるので、ぜひ時間がある方は取得を目指してみてはいかがでしょうか。

また、基本情報についても高校で情報を勉強している皆さんなら割とすぐに取れる可能性がありますので、ぜひ受験してみてください。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!

関連記事

#資格試験

【勉強法など】TOEIC810点を取得しました
【合格体験記】基本情報技術者試験に合格しました
資格勉強の良い所
【合格体験記】情報セキュリティマネジメント試験に合格しました
【IT系志望におすすめ?】基本情報技術者試験とは