こんにちは北の大学生です!
今回は、「勉強に使えるおすすめのアプリ」について書いていきたいと思います。
現代では学校教育でもデジタル化が進み、勉強でアプリを取り入れる場面が多くなってきています。そして実際、アプリで勉強した方が効率がいいこともあります。
「勉強の邪魔になるのでは?」と思う方がいるかもしれませんが、これから紹介するアプリを上手く活用することで、誘惑を断ち、むしろ集中できる場合もあります。
また、以下のアプリは全て無料で使えるので、みなさんにとっても比較的手軽だと思います。
使ったことのないものがあれば、ぜひ試してみてください!
Studyplus
こちらのアプリは、皆さんの周りで使っている方も多いのではないでしょうか。
Studyplusでは勉強時間や勉強内容、成績推移などを記録できる上に、それを友達と共有しあえるSNSのような機能もあります。
そのため、友達と競い合いたかったり、勉強のやる気を出したいといった方にとってもおすすめです。
友達だけでなく、全国の人の学習状況も見ることができるので、いい意味で危機感が芽生えやすいです。
Qanda
Qanda(クァンダ)は、わからない問題の画像を撮って検索をかけることで、AIが自動で答えを表示してくれるアプリです。
主に数学の勉強で、解説が配られてなくて困っているときなどに役立つと思います。
その「答え」については、「クァンダ先生」という先生方がわかりやすく解説しているものを表示してくれることもあります。
集中
こちらはその名の通り、集中力を高めるために作られたアプリです。アプリのデザインはシンプルで、すっきりした印象です。
ポモドーロタイマー(〇分集中して△分休憩する、というサイクルを繰り返すタイマー)を使ってがっつり集中し、休憩の時とメリハリをつけて使うことができるのでおすすめです。
また、無料で使える上に広告も一切ないので、ストレスなく使えると思います。
スマホをやめれば魚が育つ
こちらのアプリは、スマホを見ない時間が長ければ長いほど魚が育つという、スマホ依存を防ぐアプリです。
集中したい時間を設定すると、その時間の間は魚がアイテムを回収し、魚を育てたり、魚の種類を増やしたりすることができます。
生き物などの面倒を見るのが好きな方や、コツコツ系のゲームが好きな方などにおすすめです。スマホ依存を防ぐのにも効果的なので、心身の健康増進にも役立ちます。
okke
これはほぼ宣伝のようになってしまいますが(笑)。
いまこの記事を見てくださっている方の中には、webサイトで見ている方もいると思います。しかし、okkeにはアプリもあるのをご存じですか?
okkeのアプリでは、お気に入りの著者を登録してすぐに記事を見ることができる上、授業動画やわからない用語や公式を検索して、それをファイルにまとめたり、自分用にメモを残したりすることができます。
非常にオススメなので、ぜひアプリも入れてみてください。
いかがだったでしょうか。
今回紹介したように、勉強に使えるアプリはいろいろあることがわかります。そしてこれらのアプリを使うことで、効率よく・楽しく勉強できること間違いなしです!
みなさんもこれを機に、アプリを使ってもっと効果的な勉強を目指すのはいかがでしょうか。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏









