Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

熱量保存の法則

概要

「高温物体が放熱した熱の量と低温物体が吸収した熱の量が等しくなる」、というアタリマエな感じがする法則。熱量の問題では、大抵この法則の式を立てることになる。

例題

例題を通して、この法則を理解してみよう。

【問】 の水 を の容器に入れたところ、水と容器の温度は等しくなった。この時の温度を求めよ。ただし、熱のやり取りは水と容器の間でのみ起こるものとし、水の比熱は 、容器の熱容量は とする。

【答】まずは求める温度を とおく。今回は高温物体が容器であり、低温物体が水である。容器の放熱量は与えられた熱容量を用いて、 と表される。次に水の吸熱量は与えられた比熱 (熱容量のページの中段に記載アリ)を用いて、 と表される。後は、熱量保存の法則によりこの二つの値が等しくなるので、

このように比熱や熱容量を用いて、出入りした熱量を求めて等式で繋げばよい。

補足

  • 例題では容器と水の二物体の間で起こる熱のやり取りについて考えたが、何個の物体になっても 「すべての高温物体が放熱した熱の量とすべての低温物体が吸収した熱の量が等しい」 という式を立てれば問題を解くことができる。
  • 要するにエネルギー保存則である。

タグ

関連動画

9:52
爆速!物理基礎 #3【全5回】熱分野全部物理屋チャンネル / nao
15:34
物理基礎 熱力学1 熱量の保存細川JPの高校物理
11:01
【物理基礎 定期試験対策】熱量保存【熱学】*「ただよび」理系チャンネル
12:57
【比熱】【熱容量】高校物理 熱力学 熱量の保存1  比熱・熱容量・熱量の保存 授業たのしいぶつり【高校物理】
16:29
【物理のエッセンス】真辺先生の解説動画『物理のエッセンス熱p8ex』真辺先生の解説動画 岡山医学科進学塾

関連用語

熱容量
気温
相対速度
等加速度直線運動
オームの法則