Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

アルミニウム工業

簡単なまとめ

アルミニウムの精錬・加工を行う工業。

精錬時に大量の電気を消費するため、電力指向型の立地。

水力・火力で電力が豊富で安い中国、カナダ、ロシア、UAEで生産が盛ん。

日本ではアルミニウムの精錬は一切行われていない。

特徴

アルミニウム産業というのは当然ながらアルミニウムを生産・加工する産業のことですが、この工業の大きな特色と言えば、

  • 電力を大量に消費する

ということです。

ボーキサイトからアルミニウムを精錬するためには大量の電力が必要で、アルミニウム1トンを精製するために一般家庭3~4軒の一年間の消費電力を必要とします。

ですから、アルミニウム精錬は電力が安い地域でないと産業として成り立ちません。

このため、電力価格の高い日本ではアルミニウム生産は完全に終了しています。

立地

大量に安く電力を供給できる場所、つまり

  • 水力発電が盛んな国
  • 燃料価格が安く火力発電が安価に行える産油国

に立地するということになります。

水力発電は発電コストがかなり低く経済的です。

火力発電の発電コストは燃料価格に左右されますが、産油国では燃料価格が安いため、産油国では火力発電は非常に安い発電方法となっています。

アルミ生産.jpg

タグ

関連動画

20:05
143 ヨーロッパの鉱工業① 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
38:06
058 工業立地 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
9:23
#23078 [1−2−7]鉱石資源(2) 即効&速攻で統計を極めよう#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト#共通テスト地理@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
18:13
【高校地理】 オセアニア5 ニュージーランドの経済 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
30:59
061 鉄鋼業・アルミニウム工業  地理の羅針盤第06話Historia Mundi

関連用語

ニュージーランドの鉱工業・エネルギー
再生可能エネルギー
三峡ダム
水力発電
エネルギー