Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

商店街

簡単なまとめ

主に個人商店の集まる地域で、伝統的な中心市街地にあることが多い。

1980年代以降、特に地方都市では郊外の大規模店舗との競争に敗れ、衰退していった。

この原因として、

  • モータリゼーションの進行
  • ロードサイド型店舗の増加
  • 駐車場が少なく、車でのアクセスが困難
  • (特に地方都市で)人口の減少

などが挙げられる。

商店街

小規模な商店が集まる地域。

多くは個人商店で、零細経営であることが多い。

駅前など伝統的な中心市街地に形成されている場合が多く、郊外には少ない。

戦前から存在し、戦後の経済成長と共に発展したが、70~80年代頃から衰退が始まった。

IMG_2230.jpg

商店街の衰退

1970~80年代から、特に地方都市で商店街の衰退が始まった。

衰退の原因は、

  • モータリゼーションの進行
  • ロードサイド型店舗の増加
  • 駐車場が少なく、車でのアクセスが困難
  • (特に地方都市で)人口の減少

などが挙げられる。

特に1991年の大規模小売店舗法改正の影響は大きく、郊外に大規模ショッピングモールが続々と進出。中心市街の商店街から客を奪い、商店街の衰退に拍車をかけた。

地方都市の商店街

激しい競争にさらされている商店街だが、地方都市においては一層厳しい事業環境となっている。

地方都市では、東京や大阪などの大都市に比べて商店街の衰退が著しい。

この理由として、以下のようなものが挙げられる。

  • 地方では自動車交通の分担率が高い→駐車場の少ない中心市街地よりも、郊外のロードサイド店舗の方が誘客に有利
  • 地方都市の方が人口減少が激しい

このように、地方都市では伝統的な中心市街地が衰退し、郊外に市街地が拡大する傾向がみられる。

このような市街地の拡大、過度な郊外化には様々な問題が存在することから、コンパクトシティ政策によって中心市街地の活性化と市街地の集約を図る自治体も現れている。

タグ

関連動画

33:59
079 商業の特徴と変化 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
41:35
145 ヨーロッパの交通・観光 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
38:26
070 自動車交通・鉄道交通 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
47:58
168 アメリカ合衆国の社会と民族 地理の羅針盤第18話Historia Mundi
30:33
069 交通手段の特徴 地理の羅針盤第07話Historia Mundi

関連用語

商業
コンパクトシティ
卸売業
自動車交通
モータリゼーション