Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

オクテット則

概要

「オクテット則」とは、最外殻に8個の電子が埋まる状態が安定だという法則のこと。単原子分子で存在する貴ガスや、やなどの分子の安定性から導かれた経験則です。

オクテット則_1.png

8本の足を持つタコは英語でオクトパス。このように「オクト」はギリシャ語で「8」の意味があります。あとはデュエット(2人組)やカルテット(4人組)のノリで、オクテット(8人組)と言う感じ。

ちなみにオクテット則は経験則で例外もたくさん存在します。ただし基本的な分子などを考えるときには便利な考え方です。

詳細

貴ガスの・分子のやでは、各原子の周りに8個の電子を持つことで安定に存在しています。ただしK殻が最外殻のの周りは2個です。

オクテット則_2.png

このように、どんな分子が安定に存在できるかはをオクテット則から予想することができます。ただし以下のような例外もたくさんあります。

オクテット則_3.png

補足

  • オクテット則は、現代の結合の理解が進む前に考えられた経験則です。現在結合を考える場合には量子力学的な理解に基づいた方法がとられます。だから、受験レベルで納得感を得るためにオクテット則を使い、例外が出たら「本当は大学でちゃんと勉強しなきゃだな〜」くらいに思っておくのがいいでしょう。

タグ

関連動画

16:52
物質の構成粒子③〜電子配置〜【化学基礎#11】ここみらいチャンネル
11:44
【化学】#18 最外殻電子と価電子、オクテット則のはなし(電子配置と周期表《後編》)《ゆっくり × VOICEROID》化学ライブラリー
24:17
【高校化学】物質の種類②「同素体SCOPの性質」【理論化学/化学基礎#8】受験メモ山本
31:07
【高校化学】原子の構造②「周期表と電子配置」【理論化学/化学基礎#2】受験メモ山本
12:44
【化学】#19 イオンってどんなもの?イオンについて説明します(前編)《ゆっくり × VOICEROID》化学ライブラリー

関連用語

共有結合
配位結合
非共有電子対
電子配置
周期表