Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

製紙・パルプ業

簡単なまとめ

木材から紙製品を製造する工業。

木材→パルプ→紙の順に加工される。

木材と水を大量に使用する、原料指向型立地。

世界的には、中国・アメリカ合衆国・ブラジル・スウェーデンなど森林の多い国で生産が盛ん。

日本では、静岡県富士市で生産が盛ん。

立地

原料は木材であり、また製造の際大量の水を必要とします。

木材のままよりも紙にしてからの方が輸送しやすいので、原料指向型立地です。特に、大量の水が必要であるため川沿いに立地する傾向があります。

近年はパルプを外国から輸入することもあり、臨海立地もみられます。

世界

世界的には、森林大国で生産が盛んです(特にパルプ)。

近年はパルプの状態で取引されることも多く、上位の生産国は紙とパルプで異なります。

紙.jpg

日本

特に、静岡県富士市が有名です。製紙・パルプと言えば富士市、富士市といえば製紙・パルプ。

とりあえず、富士市を覚えておけば問題ありません。万が一のために北海道苫小牧市を覚えておくと安心です。

製紙パルプ.png (ちとにとせさんより引用)

環境問題

製紙・パルプ業は、かつて大きな環境問題を引き起こしたことでも知られています。

かつては、製紙の際に発生するパルプの屑、廃液を適切に処理せずに放流していました。

その結果、製紙工場が集積する静岡県富士市の田子の浦港では、ヘドロの堆積、悪臭、水質汚染が発生。一帯は死の海と化しました。

現在は工業廃水の適切な処理が義務付けられ、問題は解決しています。

再生紙の活用

近年は、森林資源の保護などを目的に古紙の回収・再生が進んでいます。

特に日本や韓国は古紙回収率が高く、約80~90%となっています。

日本や韓国は回収した古紙が多すぎ、国内では消費しきれないため、ベトナム・台湾などに古紙が輸出されています。

タグ

関連動画

30:36
060 繊維工業・製紙工業・食品工業 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
3:00
#24098 統計マスター2022[1−2−10](2)#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
2:25
#24097 統計マスター2022[1−2−10](4)#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
6:01
#24095 統計マスター2022[1−2−10](1)#たつじん地理#授業動画#大学受験#共通テスト@たつじん地理たつじんチャンネル GEO
21:45
【高校地理】 東南アジア5 タイ、ミャンマーなど (22分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

日本の工業立地
軽工業
セメント工業
工業立地論