Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ケト-エノール互変異性

概要

「ケト-エノール互変異性」とは、ケト(ケトンorアルデヒド)とエノール(にが付いたもの)が平衡状態であるということ。多くの場合ではケトの方が安定なため、エノールが発生するとそのままケトに変換されてしまいます。

ケトエノール互変異性_1.jpeg

たとえば、アセチレンに水が付加すると、ビニルアルコールを経由してアセトアルデヒドが発生します。

ケトエノール互変異性_2.jpeg

詳細

ケトとはケトンやアルデヒドのこと、エノール(enol)とは二重結合(-ene)にヒドロキシ基(-ol)がくっついた形のことです。この2つの構造は互いに移り変わることができ、水溶液中で平衡状態になります。

ケトエノール互変異性_1.jpeg

多くの場合でエノールの方が不安定で、ケト側に反応が進みやすいです。ざーっくりしたイメージとしては、電気陰性度がデカい酸素が「二重結合を作るほど電子が余ってんなら、俺がたくさん貰っとくわ。あとは勝手にやって。」ってノリです。

ケトエノール互変異性_3.jpeg

大学入試的には、とりあえず結果だけ知っていればOKです。

エンジオール構造

二重結合(-ene)に2つ(di)のヒドロキシ基(-ol)がくっついたのが「エンジオール構造」です。ビタミンCという呼び名でも有名なアスコルビン酸などが持つ構造です。

ケトエノール互変異性_4.jpeg

アスコルビン酸のエンジオール構造には、隣にカルボニル基がくっついています(*補足1)。これにより、上の絵でいう左下のがケトになろうとしても、結局エンジオール構造の位置が移っただけのような構造になります。この平衡(正確には共鳴)が、右下のがケトる場合より安定なので、アスコルビン酸はエンジオール構造として存在できています。

ケトエノール互変異性_5.jpeg

ちなみに、グルコースはフルクトースに転移することができ、その中間物質としてエンジオールの構造が登場します(*補足2)。

ケトエノール互変異性_6.jpeg

まあ大学入試的には、頭の奥底にしまっておいていい知識です。難関大の入試で出たら「エンジオール?知ってますけど?」って顔をして周りの受験生を威嚇しといてください。

補足

  • (*補足1)エンジオール+カルボニル基の構造を持つ物質をレダクトンと言います。もちろん、覚えなくていいです。てかエンジオールくらいから全部覚えなくていいです。てかケト-エノール互変異性もそこそこでいいです。
  • (*補足2)一般に言えば、アルドースからケトースへの転移です。ケトースは鎖状構造をとってもホルミル基を持たないのに還元性を示すのは、この変異によってホルミル基が生じるからです。

タグ

関連動画

5:04
【有機化学】糖類・フルクトース③(5ofx)MrMorimori39
5:31
【高校化学】異性化[エノール型からケト型へ](有機化学)化学の修行部屋
36:10
【高校化学】高分子化合物・合成高分子化合物① 合成高分子化合物とは・合成繊維(ナイロン66・ナイロン6・ポリエステル繊維・アクリル繊維・ビニロン)マサの高校化学
2:39
【エステルの加水分解で嫌なパターン②】加水分解でアルデヒド? エステル生成での脱水の語呂合わせ ビニルアルコールの異性化 有機化学 ゴロ化学大学入試ゴロ理科
29:31
【高校化学】脂肪族III「アルキンの反応、付加反応・銀アセチリドの生成など」【有機化学#4】受験メモ山本

関連用語

アルデヒド
アルキン
銀鏡反応
アルコール発酵