「ケト-エノール互変異性」とは、ケト(ケトンorアルデヒド)とエノール(

たとえば、アセチレンに水が付加すると、ビニルアルコールを経由してアセトアルデヒドが発生します。

ケトとはケトンやアルデヒドのこと、エノール(enol)とは二重結合(-ene)にヒドロキシ基(-ol)がくっついた形のことです。この2つの構造は互いに移り変わることができ、水溶液中で平衡状態になります。

多くの場合でエノールの方が不安定で、ケト側に反応が進みやすいです。ざーっくりしたイメージとしては、電気陰性度がデカい酸素

大学入試的には、とりあえず結果だけ知っていればOKです。
二重結合(-ene)に2つ(di)のヒドロキシ基(-ol)がくっついたのが「エンジオール構造」です。ビタミンCという呼び名でも有名なアスコルビン酸などが持つ構造です。

アスコルビン酸のエンジオール構造には、隣にカルボニル基がくっついています(*補足1)。これにより、上の絵でいう左下の

ちなみに、グルコースはフルクトースに転移することができ、その中間物質としてエンジオールの構造が登場します(*補足2)。

まあ大学入試的には、頭の奥底にしまっておいていい知識です。難関大の入試で出たら「エンジオール?知ってますけど?」って顔をして周りの受験生を威嚇しといてください。
関連動画




