Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

カルスト地形

溶食地形

石灰岩質の地盤が水によって溶解してできた小地形。

カルスト地形.jpg (ちとにとせさんより)

成因

雨水には二酸化炭素が溶け込んでおり、弱い酸性となっている。

酸性の水が石灰岩中の炭酸カルシウムを溶かし、カルスト地形が形成される。

そのため、

  • 石灰岩の地盤
  • 十分な降水

が成立要件となる。

分布

  • 地中海沿岸
  • 秋吉台、平尾台など
  • 桂林(中国)
  • ハロン湾(ベトナム)

などが有名。

地中海沿岸は特に石灰岩の分布が多い。ギリシアやイタリアの街並みや山が白っぽいのは、地盤が石灰岩質だから。これを連想すれば分かりやすいだろう。

また、テラロッサが石灰岩を母岩とする土壌だったことも思い出そう。

Brainsikermoupoli本番.jpg

分類

ドリーネ

地下の石灰岩が溶食され、空洞ができたことで地面が陥没してできた小さな凹地。

スクリーンショット 20240207 211205.png (ちとにとせさんより)

ウバーレ

いくつものドリーネが連結して形成された、大きな凹地。

湖沼になっているものも多い。

ウバーレ.jpg (湖がウバーレ)

ポリエ(溶食盆地)

大きいものは1000km²にも及ぶ、地面が陥没してできた盆地。

湖沼になっているものもある。

ポリエ.jpg

タワーカルスト

熱帯や亜熱帯の多雨地域で形成される。

周りの地面が激しく浸食され、浸食を受けなかった箇所が残り形成された。

桂林(中国)、ハロン湾(ベトナム)が有名。

タワーカルスト.JPG

鍾乳洞

溶食によって作られた地中の空洞。

鍾乳洞.jpg

(カレンフェルト)

ピナクルと呼ばれる小さい岩が林立している地形。

この言葉が聞かれることはあまりないので覚える必要はない。

2105511_s.jpg

タグ

関連動画

28:53
022 カルスト地形・サンゴ礁 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
8:02
【解説】地理総合13、氷河地形、カルスト地形、乾燥地形共通テスト社会科・理科チャンネル
20:29
【高校地理】 ヨーロッパ2 地形の特色2 (20分)映像授業 Try IT(トライイット)
17:54
【高校地理】 ヨーロッパ1 地形の特色1 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
38:53
157 ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・旧ユーゴスラヴィア諸国・アルバニア🇭🇺🇷🇴🇧🇬🇸🇮🇭🇷🇷🇸🇧🇦🇲🇪🇽🇰🇲🇰🇦🇱 地理の羅針盤第16話Historia Mundi

関連用語

サンゴ礁
外的営力
風化・浸食