Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

風化・浸食

風化と浸食の違い

  • 風化・・・地表の岩石が、風雨にさらされることによって変質・崩壊すること
  • 浸食・・・外的営力によって、地表の岩石が削られること

です。

風化は、岩石がボロボロになって、崩れていくこと

浸食は、岩石の表面がゴリゴリ削られていくこと

だと思ってもらえれば問題ありません。

さまざまな風化

風化には、物理的風化と化学的風化の2種類があります。

物理的風化

① 温度変化により岩石が膨張と収縮を繰り返すことで岩石が疲労破壊を起こす

②岩の隙間に入った水が凍結し、膨張することで岩石を破壊する

③植物が根を張り、隙間を押し広げることで岩石を破壊する

の三つがあります。

①は気温の変化が大きい地域、つまり乾燥帯(特に砂漠)で、

②は寒冷地で、

③は植物の繫茂しやすい湿潤地域

で作用が強くなります。

化学的風化

「岩石と空気・水・その他化学物質との接触により、岩石を酸化・溶解させる」ことです。

高温多雨で化学変化が促進される熱帯地域や、火山ガスなど多様な化学物質が放出される火山地域で特に作用が強くなります。

さまざまな浸食

浸食にも、物理的な浸食と化学的な浸食があります。

物理的浸食

物理的な浸食は、河川や氷河、波、風などによって起こります。

特に氷河の浸食力は非常に強く、さまざまな氷河地形を形成します。氷河の浸食力が高いのは当然と言えば当然の話で、氷って固体ですからね。筆者の高校の地理の先生曰く、

「教室の床に水ブシャー撒いても床が削れる~! とか言う人いませんよね、でも(教卓を引きずって)こんな重くて固いの引きずったら床ゴリィィィ削れますよね、そういうことです」

だそうです。ちなみにその先生は大阪出身です。

他にも、海岸の波の浸食力によって形成される海岸地形もあります。

化学的浸食

化学的な浸食は主に雨水によって起こります。雨水は弱酸性で、炭酸カルシウムの地盤を溶かす効果があるためです。

雨水によって徐々に溶かされた地盤は、カルスト地形(溶食地形)を形成します。

タグ

関連動画

8:02
【解説】地理総合13、氷河地形、カルスト地形、乾燥地形共通テスト社会科・理科チャンネル
30:25
021 乾燥地形・氷河地形 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
17:54
【高校地理】 ヨーロッパ1 地形の特色1 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
11:48
【高校地理】2-10. 氷河地形、カルスト地形、サンゴ礁 | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
28:53
022 カルスト地形・サンゴ礁 地理の羅針盤第02話Historia Mundi

関連用語

外的営力
氷河地形
氷河
海面上昇
大陸氷河