Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

アミノ酸

アミノ酸とは

タンパク質を構成する有機物のこと。 アミノ酸が多数組み合わさることにより、様々なタンパク質ができる。

構造

炭素原子(C) に、アミノ基、カルボキシ基、水素イオン、そして側鎖(Rと置く)がついた構造になっている。 この構造式は、書けるようにしておこう。 アミノ酸.png

タンパク質を構成するアミノ酸は、全部で20種類ある。

高校生物では、これをすべて覚える必要はないけど、

一番単純な、側鎖が水素イオンのみのグリシン、 側鎖に硫黄イオン(S)を含むシステイン・メチオニン

くらいは覚えておいても良いと思います◎ アミノ酸2.png

(追記)必須アミノ酸

20種のアミノ酸のうち、ヒトでは9種類のアミノ酸が体内で作れない。

このようなアミノ酸を、「必須アミノ酸」といい、これらは食物から摂取する必要がある。

タグ

関連動画

21:38
【生物】細胞の構成成分【第1講】「ただよび」理系チャンネル
4:11
タンパク質の平均アミノ酸数を求める問題【遺伝子】 高校生物基礎矢口はっぴー
11:09
【高校講座 生物基礎】第17講「遺伝暗号表」TEKIBO 高校勉強動画
7:29
アミノ酸・ペプチド結合 高校生物矢口はっぴー
9:33
窒素循環 高校生物基礎矢口はっぴー

関連用語

官能基
タンパク質
小胞体
リボソーム
セントラルドグマ