Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

タンパク質の平均アミノ酸数を求める問題【遺伝子】 高校生物基礎

概要

動画投稿日|2024年2月5日

動画の長さ|4:11

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 1つの遺伝子のコードするタンパク質に含まれる平均アミノ酸数を求める問題について解説します。 *ゲノムとは、精子や卵に含まれるDNAすべてを指す(ヒトの場合23本のDNAに分かれて存在する。ヒトの体細胞には2セットのゲノムがある)。ふつう、「遺伝子数」と言えば、ゲノム1セットに存在する遺伝子の数を指す。 *細菌などの原核生物のゲノムには、非遺伝子領域はほとんどない。 *セントラルドグマとは、情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方向的に流れるという規則のこと。 *実際は、tRNAの遺伝子やrRNAの遺伝子など、タンパク質をコードしない遺伝子も存在する。 *選択的スプライシングにより、1つの遺伝子から複数のタンパク質がつくられる場合もある。 *1つのタンパク質を構成する複数のサブユニットが、別々の遺伝子にコードされている場合もある。 *ふつう、mRNAには非翻訳領域(翻訳されない領域)がある(リボソームはmRNAの開始コドンの前に結合し、終止コドンの後にも塩基配列が続く)。また、終止コドンはアミノ酸を指定しない。 *問題文の生物はヒトをイメージしました(ゲノムサイズ30億塩基対、遺伝子数20000)。 転写と翻訳の詳細な流れはこちら(発展生物の内容です)↓    • 転写と翻訳の方向性【セントラルドグマ】 高校生物   転写の簡単な講義はこちら(一部発展生物の内容です)↓    • 転写  高校生物   翻訳の簡単な講義はこちら(一部発展生物の内容です)↓    • 翻訳 高校生物      • 翻訳・リボソーム 高校生物基礎   ゲノムや遺伝子についての講義はこちら↓    • 染色体・DNA・遺伝子・ゲノム 高校生物基礎   #遺伝子 #生物基礎 #高校生物

タグ

#高1#高2#レベル2#DNAの構造と複製#講義

関連動画

9:33
窒素循環 高校生物基礎矢口はっぴー
3:50
翻訳 高校生物矢口はっぴー
11:09
【高校講座 生物基礎】第17講「遺伝暗号表」TEKIBO 高校勉強動画
10:44
【高校生物】第2講「タンパク質」TEKIBO 高校勉強動画
21:38
【生物】細胞の構成成分【第1講】「ただよび」理系チャンネル

関連用語

アミノ酸
タンパク質
小胞体
リボソーム
セントラルドグマ