Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

呼応の副詞(打消)

概要

副詞と対応する表現がセットになっているような副詞のことを、呼応の副詞という。陳述の副詞とも呼ばれる。

副詞と対応する語がお互いに呼応している(呼び合っている)、という意味で、こういう表現がされている。

例えば、文中に「〜たら」が出てきた場合には、上に「もし」が来るんじゃないか?と考えることができる。これがまさに呼応の副詞の考え方。

ここでは打消の表現とくっつく副詞を紹介する。(その他の呼応の副詞はこちら)

呼応の副詞打消.png

これらの副詞を見たら、下に打消の表現がないか注意するようにして、訳を間違えないようにしよう。

「打消」といっても色々あり、

  • 打消の助動詞「ず」
  • 打消推量の助動詞「じ」
  • 打消推量の助動詞「まじ」
  • 打消接続の接続助詞「で」
  • 形容詞「なし」
  • 反語表現

など、否定的な意味を持つものが色々とくっつくことになる。

ただ、副詞「よも」には、ほとんど打消推量の助動詞「じ」が呼応するので、押さえておこう。

いくつか例文をあげておく。

例文①:えさらぬ馬道の戸を(源氏物語)

訳文①:(通ることを)避けられない長廊下の戸を

※「さらぬ」:ラ行四段「避る」の未然形+ 打消の助動詞「ず」の連体形

例文②:よも子を捨てては逃げじ。(今昔物語集)

訳文②:まさか子供を捨てて逃げたりはしないだろう。

※「逃げじ」:ガ行下二段「逃ぐ」の未然形+ 打消の助動詞「ず」の連体形

タグ

関連動画

14:22
【古文文法基礎 第14講】助動詞の意味をスムーズに言えるように練習せよ!【未然形接続の助動詞】古典ちゃんねる
36:02
【古典】動詞・助動詞をキュっっっとまとめてみた【1.5倍速再生推奨】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
4:11
【練習問題】「じ・まじ」放課後の自習室
7:44
第8講(解説編)助動詞「ず」~列ごとの使い分けはもう慣れた!?~楽しく学ぶ古文チャンネル
10:36
【古文】 助動詞11 助動詞「ず」 (11分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

助動詞(国語)
呼応の副詞(禁止・他)
ず
む・むず
じ