Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

呼応の副詞(禁止・他)

概要

副詞と対応する表現がセットになっているような副詞のことを、呼応の副詞という。陳述の副詞とも呼ばれる。

副詞と対応する語がお互いに呼応している(呼び合っている)、という意味で、こういう表現がされている。

例えば、文中に「〜たら」が出てきた場合には、上に「もし」が来るんじゃないか?と考えることができる。これがまさに呼応の副詞の考え方。

ここでは禁止・推量・願望・意志の表現とくっつく副詞を紹介する。(打消とくっつく呼応の副詞はこちら)

呼応の副詞禁止・他.png

これらの副詞を見たら、下にこのような表現がないか注意するようにして、訳をとり間違えないようにしよう。

禁止

禁止表現には色々とあるが、「な〜そ」「〜な」「ゆめ/ゆめゆめ〜な」の順に強い表現になっていくと理解しておこう。

な 〜 そ

例文:月な見たまひそ。(竹取物語)

訳文:月をご覧になってはいけません。

な(終助詞)

例文:あやまちすな。心して降りよ(徒然草)

訳文:失敗するな。用心して降りろ。

※終助詞の辞書はこちらから。

ゆめ / ゆめゆめ 〜 な

例文:ゆめゆめ人に語るべからず(宇治拾遺物語)

訳文:決して人にしゃべるな。

※なお、「ゆめ」の下に、禁止ではなく打消の表現が来たら「全く〜ない」という否定の意味になるので、注意が必要!呼応の副詞(打消)の辞書で確認しておこう。

推量・願望・意志

特に「いかで」に関しては、下に推量の意味が来るか、願望の意味が来るか、意志の意味が来るか、によって訳が変わるので、注意が必要。

「む・むず」や「べし」といった、推量や意志の意味を両方持っている助動詞が下に来る場合には、その場で判断するしかない。助動詞の辞書を復習して、判別方法を思い出しておこう。

タグ

関連動画

8:00
【古文】 助詞20 終助詞「な・そ」 (8分)映像授業 Try IT(トライイット)
1:08:32
【古文】助詞から見た、神経レベルで読めるようになる古文【助詞を絶対覚える】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
24:33
【古文】記述古文演習 #5 現代語訳・口語訳(九州大学)*「ただよび」文系チャンネル
7:08
【古文】 助詞1 助詞の種類 (7分)映像授業 Try IT(トライイット)
5:56
【古文基礎文法 第27講】ついに助詞完結!終助詞と間投助詞は5分で解決!古典ちゃんねる

関連用語

終助詞
呼応の副詞(打消)
まじ
助動詞(国語)
べし