Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

終助詞

概要

終助詞は名前の通り文末に付く。まるっと学ぼう。

終助詞.png

願望

ばや

自分の願望を表す。他への願望を表す「なむ」との違いに注意。未然形に接続する。

  • 例文:今井が行くへを聞かばや(平家物語)
  • 訳文:今井の行方を聞きたい

未然形+接続助詞「ば」+係助詞「や」 の「ばや」と混同しないように注意しよう。

  • 例文:心あてに 折らばや折らむ…(古今集)
  • 訳文:もし折るとするならば、あてずっぽうで折ることになろうか。

※基本的には、文中にあるか文末にあるかで見分けられる。

てしが / てしがな / にしか / にしがな

完了の助動詞「つ・ぬ」の連用形「て・に」+過去の助動詞「き」の連体形「し」+願望の助詞「か」「かな」などがついた形。なので、「つ・ぬ」の接続ルールが発動して、連用形に接続する。

英語の仮定法過去と同じように、過去の助動詞を用いることで実現性の低い願望を表している。(過去の願望ではない点に注意)

願望の助詞は、平安時代以降は濁音化した「が」「がな」が使われるようになった。

  • 例文:いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと(竹取物語)
  • 訳文:どうにかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだなあ、妻にしたいものだなあと

なむ

「ばや」と違い、自分以外の誰か・何かへの願望を表す。未然形に接続する。他の「なむ」との識別に注意。

  • 未然形につく → 願望の終助詞「なむ」
  • 係り結びを作る → 強意の係助詞「なむ」
  • 連用形につく → 強意の助動詞「ぬ」の未然形「な」+推量・意志の助動詞「む」

こんな感じで見分けられる。

  • 例文:いつしか梅咲かなむ。(更級日記)
  • 訳文:早く梅が咲いて欲しい。

もがな / がな

体言や活用語の連用形、助詞などに接続して、「…があればなあ」という願望を表す。

  • 例文:あつぱれ、よからう敵がな。(平家物語)
  • 訳文:ああ、私にふさわしい敵将がいればいいのに。

詠嘆

かな / な

「かな」は体言・連体形に、「な」は体言・文末に付いて、詠嘆を表す。「な」については下で見るように「禁止」の意味もあるので、接続で見極めよう。

  • 例文:こちなくも、聞こえおとしてけるかな。(源氏物語)
  • 訳文:無作法にも、けなしてしまったものだなあ。

念押し

かし

文末、つまり文が終わった形に接続して、「…よ」「…だよ」という念押しを表す。マイナーな終助詞。

  • 例文:しばしはおされたまひにきかし。(源氏物語)
  • 訳文:しばらくは圧倒されてしまったことよ。

禁止

な / そ

「な」は終止形に、「そ」は連用形に付いて、禁止を表す。(「そ」は、カ変・サ変には未然形に接続する)

  • 例文:あなかしこ、近くな寄りそ。(今昔物語)
  • 訳文:決して、近くによるな。

※この「な」は副詞で、「な…そ」で禁止を表すことが多い。

タグ

関連動画

1:08:32
【古文】助詞から見た、神経レベルで読めるようになる古文【助詞を絶対覚える】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
5:56
【古文基礎文法 第27講】ついに助詞完結!終助詞と間投助詞は5分で解決!古典ちゃんねる
10:19
【古典文法】助詞が嫌でも誰でも覚えられる動画(接続助詞、終助詞、副助詞など)カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
7:08
【古文】 助詞1 助詞の種類 (7分)映像授業 Try IT(トライイット)
6:00
【古文】 助詞21 終助詞「ばや・なむ」 (6分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

呼応の副詞(禁止・他)
係り結びの法則
まじ
たし
まほし