Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

同一平面上にある条件

概要

点 が平面 上にあるための必要十分条件をベクトルを使って表すと、

を満たす実数 が存在すること。ただし、それぞれの点の位置ベクトルを 、、、 とおいた。

点が同一平面上に乗っている条件として、よく登場する。係数の和が であることがとても大事。

Untitled P1 138.png

登場するベクトルは全て位置ベクトルなので、始点はどこでも良い。位置ベクトルの意味が気になって夜も眠れない方は、この位置ベクトルの辞書で復習しよう。

例

【問】

という 点によってできる平面上に、点 があるような を求めよ。

【答】基準点を原点とし、上の公式を使うと、実数 を使って、次のように表せる。(ちなみに、ベクトルの成分を縦に書くと、計算間違いが減る上に、数学が得意な人に見えてカッコいい)

よって、 を解くと 、、 から と求まる。

証明

共面条件を使って証明する。共面条件ってなんだっけ?売れてない漫才コンビ?という方はこちらの「共面条件」の辞書で確認しよう。

「点 が平面 上にある」

「 となる実数 が存在」(共面条件)

「 となる実数 が存在」

「 となる実数 が存在」

となって示される。

補足

と と は、 何が何の係数でも良い。計算が楽になるように決めるのが理想。上の例だと、成分に を含む の係数を、 という一番文字が多いものにすると、少しだけ楽ができるかと思う。

タグ

関連動画

16:37
ベクトルの頻出問題 ⑧同一平面上にある条件・一次独立(空間)【良問 96/100】ぶおとこばってん
33:04
ベクトル10:垂線とベクトルの成分表示・外積の利用《東京理科大》Mathematics Monster
16:43
【受験数学♯86】空間ベクトルの解法AKITOの勉強チャンネル
20:10
ベクトルの頻出問題 ⑨同一平面上にある条件(応用)・垂直条件(空間)【良問 97/100】※再アップぶおとこばってん
5:23
共面条件【高校数学】ベクトル#50超わかる!高校数学 II・B

関連用語

共面条件
共線条件
同一直線上にある条件
平行条件
終点の存在範囲