概要
点 が平面 上にあるための必要十分条件をベクトルを使って表すと、
を満たす実数 が存在すること。空間ベクトルの分野で、 点が同一平面上に乗っている条件として、よく登場する。

平面上のベクトルは、必ずしも と で考える必要はなく、 と などでも成り立つので、計算しやすいように、平面上にある つのベクトルを決めると良い。
例
という 点によってできる平面上に、点 があるような を求める。
共面条件より、実数 を使って、次のように表せる。(ちなみに、ベクトルの成分を縦に書くと、計算間違いが減る上に、数学が得意な人に見えてカッコいい)
よって、 を解くと 、、 から と求まる。
補足
同一平面上にあると聞くと、この形の条件ではなく、 「係数の和が 」 という方を考える人も多いと思うが、 この つは実は同じことをやっているので、どっちかを使えばOK。
「点 が平面 上にある」
「 となる実数 が存在」
「 となる実数 が存在」
「 となる実数 が存在」(これは上の共面条件)
また細かくなるが、この共面条件を使うためには、取ってくる2つのベクトル(この場合は と )は、 「一次独立」 である必要がある。
「一次独立」とは、 つのベクトルの場合でいうと、それそれが零ベクトルでなく、かつ平行でもない、つまり三角形が つに決まるという関係性のこと。より知りたい方はこちらの「一次独立」の辞書を参照。