Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

同一直線上にある条件

概要

点 が直線 上にあるための必要十分条件をベクトルを使って表すと、

を満たす実数 が存在すること。ただし、それぞれの点の位置ベクトルを 、、 とおいた。

点が同一直線上に乗っている条件として、よく登場する。係数の和が であることがとても大事。 がわかれば、 がどこにあるかもわかる。

Untitled P1.png

(なぜ というように係数の逆になるかは、分点公式の辞書を参照。)

登場するベクトルは全て位置ベクトルなので、始点はどこでも良い。位置ベクトルの意味が気になって夜も眠れない方は、こちらのこの位置ベクトルの辞書で復習しよう。

例

【問】

という 点が同一直線上にあるような、 を求めよ。さらに、 に対する の位置を述べよ。

【答】基準点を原点とし、上の公式を使うと、実数 を使って、次のように表せる。(ちなみに、ベクトルの成分を縦に書くと、計算間違いが減る上に、数学が得意な人に見えてカッコいい)

よって、 から 、 から と求まる。

より、

なので、図は以下のようになり、 は を に外分する。(係数から比を求める方法がわからない方は、こちらの分点公式の辞書を参照。)

Untitled P2.png

証明

共線条件を使って証明する。共線条件ってなんだっけ?という方は共線条件の辞書で確認しよう。

「点 が直線 上にある」

「 となる実数 が存在」(共線条件)

「 となる実数 が存在」

「 となる実数 が存在」

となって示される。

補足

と は、 どっちがどっちの係数でも良い。

あと、空間ベクトルでも成り立つ。

タグ

関連動画

5:52
交点の位置ベクトル【高校数学】ベクトル#35超わかる!授業動画
16:43
【受験数学♯86】空間ベクトルの解法AKITOの勉強チャンネル
17:33
ベクトルで定まる点[入試基礎 ワンポイント演習6]Masaki Koga [数学解説]
19:51
長岡先生の集中講義_数学1A2B下巻【64-1】長岡先生の数学
15:49
ベクトルの頻出問題 ⑥重心・内心のベクトル表記【良問 94/100】ぶおとこばってん

関連用語

共線条件
平行条件
同一平面上にある条件
共面条件
終点の存在範囲