アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

天然ゴム


簡単なまとめ

ゴムの木の表面に傷をつけ、採取された樹液を加工して作られる。

De_Balatableeder_tapt_balata_uit_de_balataboom_bolletrie_in_Nickerie,_Bestanddeelnr_2525432.jpg

車のタイヤの素材としての需要が非常に多いため、天然ゴムの需要は自動車産業と結び付けて考えると分かりやすい。

近年は合成ゴムも台頭しているが、品質の都合上天然ゴムは必要不可欠であり、根強い需要がある。

ほとんどが東南アジアで生産され、世界中に輸出されている。

特徴

原産はアマゾン地方で、年中高温多湿熱帯雨林気候を好む。

東南アジアでの生産が中心になったのは、19世紀、マレーシアで英国の植民地時代に天然ゴムプランテーションが開発されたことがきっかけ。

生産

天然ゴム生産.jpg (データブック・オブ・ザ・ワールドより)

東南アジアが圧倒的

地域別にみるとアジア85.9%、アフリカ8.8%、その他5.4%で、アジアがほとんどであることがわかる。

貿易

天然ゴム貿易.jpg (データブック・オブ・ザ・ワールドより)

東南アジア→自動車生産が盛んな国

が、天然ゴム貿易の肝です。

中国、アメリカ合衆国、日本など自動車生産が盛んな国への輸出が多いです。

補足:マレーシアの減産

一昔前までは天然ゴムと言えばマレーシア、とまで言われるほど天然ゴム生産が盛んだったマレーシアですが、近年はゴムノキの老木化により生産量が減少、油やしへの転作が盛んになっています。

油やしの項も併せて確認しておきましょう。

タグ

# 天然ゴム
# プランテーション
# 油やし
# 油ヤシ
# アブラヤシ
# 自動車工業
# 自動車産業
# ゴムノキ