アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

油やし


油やし

パーム油の原料となる商品作物。

パーム油は、食用油(マーガリン、揚げ油等)、石鹸・洗剤(界面活性剤)などに利用されており、需要は年々増加している。

生産

パーム油生産.jpg (データブック・オブ・ザ・ワールドより)

インドネシアとマレーシアで8割超。

ここまで偏った統計も珍しいので、統計を見たらすぐにパーム油と判断できるようにしておこう。

マレーシアの事情

近年マレーシアでは、天然ゴムの老木化が進んだことや天然ゴムの価格低下により、油やしへの転作が盛んに行われている。

そのため、マレーシアでは天然ゴムの作付面積は減少傾向である一方、油やしの作付面積は急激に拡大している。

作付面積.jpg (FAOSTAT)

環境問題

パーム油需要の増大に伴い、インドネシアでは油やし農園が急拡大している。

インドネシアでは、熱帯雨林を伐採して農園を造成することが多いため、油やし農園の拡大がそのまま熱帯雨林の減少に結び付きやすい

スマトラ島、ボルネオ島(カリマンタン島)で特に開発が激しく、熱帯雨林の減少が深刻になっている。

20211222forest10.jpg 出典:WWFジャパン(https://www.wwf.or.jp/)

タグ

# アブラヤシ
# パーム油
# 天然ゴム
# 森林破壊
# 油やし
# 油ヤシ
# 熱帯雨林
# プランテーション