放射線とは
ウラン やラジウム など、天然に存在する原子核の中には不安定なものがあり、それらの原子核は自然に別の原子核に変わっていく。
その際、放射線と呼ばれる大きなエネルギーを持つ電磁波を出す。
この現象を放射性崩壊と呼び、自然に放射線を出す性質を放射能という。
放射性崩壊には、 崩壊、 崩壊、 崩壊 の3種類がある。この用語では、 崩壊について見ていくが、他の用語も見てまとめて押さえておこう。
崩壊
原子核に含まれる1つの中性子が、陽子と電子に変化し、その電子が出ていく現象を 崩壊という。
このとき、原子核中では、中性子が1個減り、陽子が1個増えるので、新しい原子核について
ことを押さえておこう。例えば、原子番号 のタリウム の原子核が 崩壊すると、原子番号 の鉛の原子核に変わり、
となる。
崩壊の際に出される放射線を 線と呼ぶ。
電子が飛び出るので、 線は負の電荷を帯びている点も押さえておこう(正の電荷を帯びている 線とは、磁場からローレンツ力を逆向きに受けることになる)。
放射性崩壊まとめ
他の 崩壊、 崩壊とのまとめ表は以下の通り。

また、放射性崩壊後の原子核も不安定である場合が多く、下の図のように安定な原子核になるまで 崩壊や 崩壊を繰り返し、新しい原子核に変わっていく。
下の図の横軸は質量数、縦軸は原子番号であり、
- 左上から右下に変化する=質量数も原子番号も ずつ減るのが 崩壊
- 下から上に変化する=質量数は変わらず原子番号が 増えるのが 崩壊
に対応している。
崩壊は、質量数も原子番号も変わらず、その原子核のまま自然にエネルギーの低い状態に移っているだけなので、この図の中では動きとしては現れていない。

(画像のクレジット)
User:Johantheghost - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1402025による