Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

虚部の求め方

概要

成分がわからない複素数 が与えられた時に、その虚部(簡単にいうと の係数)を表す方法は、以下の通り。

なお、 は複素数 の共役な複素数。上の関係式は、成分で考えるとすぐにわかる。( は実数)とおくと、左辺については定義から

右辺についても、

となり、成立する。この式を覚えるよりも、 成分で表されていないときに、共役な複素数を使うことで、虚部を表すことができる ということを押さえておくことが大事。

補足

複素数平面で考えると、これは複素数 の虚軸成分を求めていることになる。この図形的イメージも大事。

スクリーンショット 00071104 20.50.22.png

また、細かいが 「虚部」は実数なので注意。つまり は虚部に含まれない、あくまでも にくっついてる数のこと。

タグ

関連動画

38:31
複素数平面のありがたさ・共役周りの性質 (数学III特講・複素数平面/式の処置①)ぶおとこばってん
12:47
実数・複素数条件[数学III 複素数平面7(高校数学理論講座)]Masaki Koga [数学解説]
25:11
複素数平面7:複素数平面と三角形③《横浜国立大2004年》Mathematics Monster
24:11
【受験数学♯130】(数Ⅲ)共役複素数AKITOの勉強チャンネル
21:29
大学入試数学解説:東大2016年理系第4問【数学III 複素数平面】Masaki Koga [数学解説]

関連用語

実部の求め方
共役
オメガ
純虚数
複素数の絶対値