Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

共役

概要

を実数とするとき、複素数 に対して、 を、複素数 の共役な複素数という(共役な複素数はバーを付けて、 で表す)。

最初の難関はこの漢字の読み方。「きょうえき」と読みたい気持ちをグッとこらえて、 「きょうやく」 と読む。クラスで「きょうえき」と読む友達がいたら、優しく教えてあげよう。

例えば、 と共役な複素数は となる。

性質

また、共役な複素数の性質として、 元の複素数との掛け算は必ず実数になる。例えば、

さらに、共役な複素数の計算については、以下の性質が成り立つ。

  • 足し算

  • 引き算

  • 掛け算

  • 割り算

最後は分母の共役な複素数を分母分子にかけて、 分母の実数化を行った。

上の例で分かる通り、共役を取って四則演算を行っても、四則演算のあとで共役を取っても、 値は同じになる。

あと、 係数が実数である 次方程式が虚数の解を持つとき、その共役な複素数も必ず解になる。証明は、例えばこちらの古賀さんの「複素数の基本性質」の動画を確認しよう。

発展(数学III:複素数平面)

複素数平面上では、共役な複素数は、元の複素数と実軸に関して対称な位置にあり、 原点からの距離は等しい

スクリーンショット 00071104 21.05.24.png

タグ

関連動画

10:15
共役な複素数の性質【数C 複素数平面】#6学校よりわかりやすい高校数学
9:52
【高校数学】数Ⅲ-2 複素数平面・共役な複素数②とある男が授業をしてみた
7:07
【複素数平面が超わかる!】◆共役な複素数の性質 (高校数学Ⅲ)超わかる!高校数学 III
18:22
【高校 数学Ⅲ】 複素数平面7 共役複素数の性質 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
28:48
共役複素数 #5【数学Ⅲ・複素数平面】数学・英語のトリセツ!

関連用語

オメガ
実部の求め方
虚部の求め方
純虚数
複素数の絶対値