Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

アフリカ諸地域

概要

古代から13世紀にかけてのアフリカ諸地域における国の興亡です。

交易によって栄えた国が多く、イスラム教の影響も色濃く見られます。

時代

〜13世紀

場所

E0761A9AF8FE474AAB481B53857FF571.png

詳細

エジプトや北アフリカでは大規模な国家が建ちましたが、南部においてもさまざまな国家が興亡します。

古代エジプトの次に興った国家は、ナイル川上流のクシュ王国でした。アッシリアの侵入などで後退しますが、メロエに都をおき製鉄などで栄えます。

しかし、4世紀にエチオピアのアクスム王国により滅ぼされます。

西アフリカのガーナ王国は金が産出されるため、金を用いた貿易により栄えます。ムラービト朝に進出されると、その後のマリ王国、ソンガイ王国ではイスラム教が広まります。

ソンガイ王国は交易で栄え、交易都市トンブクトゥでは学問も栄え、モスクが建設されるなどしました。

F5258FE6494F41BCB4800C3ECF900FDF.png

東岸でも交易が盛んに行われていました。

商人の間でアラビア語の影響を受けたスワヒリ語が普及し、11世紀には象牙や綿布の輸出入でモノモタパ王国などが繁栄します。

アフリカでのイスラーム文化は欧州諸国の侵入により終わりを迎えます。

関連単語

ガーナ王国 / ソンガイ王国 / マリ王国

タグ

関連動画

20:02
073 アフリカのイスラーム化(教科書114)世界史20話プロジェクト第08話Historia Mundi
20:02
イスラーム史07(アフリカ・東南アジアのイスラーム化)【世界史051】農三世界史
14:12
【世界史】 イスラーム世界5 イスラーム化の動き (14分)映像授業 Try IT(トライイット)
21:45
世界史探究No.31 イスラーム世界の拡大②世界史のせんせ
10:30
幻の黄金都市トンブクトゥとガーナ王国・マリ帝国【ゆっくり解説】魔理沙のゆっくりアフリカ解説

関連用語

アフリカの言語
ガーナ王国
アフリカ
ケニア
ソンガイ王国