グプタ朝
概要
クシャーナ朝、サータヴァーハナ朝ののちにインドを支配した王朝。
サンスクリット文学の発展やグプタ様式の成立など文化的繁栄が見られる。
流れ→古代インド
時代
4世紀前半〜6世紀半ば
場所
詳細
チャンドラグプタ1世のもとにパータリプトラを首都として興ったグプタ朝は、3代チャンドラグプタ2世の治世に最盛期を迎えます。
ギリシャの影響から抜け出した、純インド的な文化が発展しますが、エフタルの侵入・略奪により力を失います。
宗教
仏教 が盛んで、東晋からは法顕が訪れ、多くのサンスクリット法典を中国に持ち帰り『仏国記』を著しました。
仏教の研究のためのナーランダー僧院も創建されます。
またサンスクリット語の戯曲『シャクンタラー』も宮廷詩人カーリダーサによりつくられます。
サンスクリットの二大叙事詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』や『マヌ法典』も作られます。
ヒンドゥー教が定着し始めたのもこの時期です。
芸術・学問
天文学、数学を中心に学問は発達し、十進法の表記法や0の概念が生み出されます。
芸術面ではグプタ様式が成立し、アジャンター石窟寺院の壁画などに見られます。
補足
帰属
ナーランダー僧院: Shreya agrawal22, CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0, via Wikimedia Commons
タグ
# アジャンター壁画
# アジャンター石窟寺院
# エフタル
# カーリダーサ
# グプタ朝
# グプタ様式
# サンスクリット文学
# サンスクリット語
# シャクンタラー
# チャンドラグプタ1世
# チャンドラグプタ2世
# ナーランダー僧院
# パータリプトラ
# マヌ法典
# マハーバーラタ
# ラーマーヤナ
# 仏教
# 古代インド
# 法顕