Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

永楽帝

解説

明の3代皇帝で、鄭和の派遣やオイラトへの遠征などの拡大事業で知られる一方、海禁政策は続けており、勘合貿易などで日本には大量の永楽通宝が流入した。

2代の建文帝とは対立しており、燕王であった彼は靖難の役でその座を奪い、建文帝が洪武帝に続き拠点としていた南京から北京へと都を遷した。

皇帝の補佐としてはじめて内閣大学士をおいたが、宦官にも大いに頼っていた。

朱子学に基づく統治理念の徹底のために『永楽大典』の編纂を命じ、また科挙における公定注釈書(指定教科書のようなもの)として 『四書大全』・『五経大全』 を制定した。

流れ→明

まとめ→中国王朝

6C168C1A15934AC4A868F041680CFB43.png 永楽帝

時代

位1402年〜1424年

場所

83DF603BD98140B08303CC1F7973203A.png

タグ

関連動画

22:57
中国史22(明の成立)【世界史070】農三世界史
31:40
053 明の最盛期と衰退(教科書180)世界史20話プロジェクト第07話Historia Mundi
14:42
【世界史】 明・清の時代2 永楽帝の時代 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
18:54
世界史探究No.39-1 明世界史のせんせ
25:45
明王朝と大交易時代【中国史⑩】ゼロから世界史35講ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】

関連用語

明
朱元璋
科挙
宦官
マラッカ王国