Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

大土地所有制

用語の定義

ここでは、ラテンアメリカでみられる大土地所有制について解説する。

  • 大土地所有制:広大な土地を所有する農園主が、労働者を雇用して農場を経営する土地制度
  • ラティフンディオ:大土地所有制による広大な農園
  • ファゼンダ:ブラジルでの大農園の呼び名
  • アシエンダ:メキシコでの大農園の呼び名
  • エスタンシア:アルゼンチンでの大農園の呼び名

特徴

農園主が何十、何百haという広大な土地を所有し、労働者を雇って耕作させる。

自然環境に合わせた適地適作が行われ、効率的な大規模農業が行われている。

商品作物に特化することも多く、コーヒーやサトウキビなどの栽培が盛んなのも大土地所有制の影響がある。

なお、20世紀以降の土地制度改革などにより以前よりは大土地所有制は弱まったが、世界的に見るとまだまだ土地分配は不平等といえる。

sУкраїнська_Моравія.jpg (イメージ図、wikimedia commons)

社会への影響

ラテンアメリカ社会の、

  • 貧富の差が大きい
  • 都市人口率が高い

という特徴は、大土地所有制に由来する。

地主と農業労働者では、当然、地主の方が圧倒的金持ちになるため、貧富の格差が拡大する。

また、大土地所有制が中心ということは自作農が少ないということでもあり、農村に住む人は多くが自分の土地を持っていない。

自分の土地がないので、農業労働者からすると田舎に留まる理由はあまりない。都会にいい仕事があれば、すぐ都会に移住してしまう。

そのためラテンアメリカでは都市に人口が集中しやすく、所得水準の割に都市人口率が高く、多くのプライメートシティが形成されている。

タグ

関連動画

22:18
【高校地理】 ラテンアメリカ6 大農場と企業的牧畜 (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
25:40
175 中・南アメリカの農業 地理の羅針盤第19話Historia Mundi
24:30
【地理】南アメリカ地誌*「ただよび」文系チャンネル
26:09
【地理】農牧場②(企業的農牧業・プランテーション農業)*「ただよび」文系チャンネル
44:37
089 都市化と都市問題 地理の羅針盤第08話Historia Mundi

関連用語

都市人口率
プライメートシティ
タイの人口
韓国の人口・都市
スラム