Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

スラム

簡単なまとめ

貧困層が密集している地域のことをスラムという。

先進国ではインナーシティに、発展途上国では都市郊外や鉄道用地、ごみ処理場の近くなどに形成されることが多い。

スラム

都市部において、貧困層が密集している地域。

先進国にも発展途上国にも存在し、世界の幅広い地域でみられる。

ブラジルではファベーラと呼ばれる。

Slum_in_Mumbai.jpg (インド・ムンバイのスラム)

スラムの形成

スラムの形成要因は、先進国と発展途上国で異なっている。

先進国

先進国のスラムは、主にインナーシティに形成される。

インナーシティとは、多くは都心の外側に隣接する、低所得者や移民などが集住する地帯のこと。

古くから発展した旧市街が都市の発展に取り残されて衰退し、住環境が悪化した結果低所得者や移民が集住するようになった。

インナーシティの衰退について、詳しくはインナーシティ問題を参照。

発展途上国

発展途上国のスラムの多くは、農村から都会に移住した人によって形成され、プライメートシティによくみられる。

現代では農村の人口爆発によって農村から人が押し出され(push要因)、仕方なく都市に移住するが、都市もそこまでの雇用を吸収する力がなく、結局職にあぶれた人々が郊外などを不法占拠し、ありあわせの材料でバラックを作って暮らすようになる。

そのような人々が集まって都市郊外などにスラムが形成され、人々はインフォーマルセクターなどの仕事で生計を立てて暮らしている。

タグ

関連動画

44:37
089 都市化と都市問題 地理の羅針盤第08話Historia Mundi
47:58
168 アメリカ合衆国の社会と民族 地理の羅針盤第18話Historia Mundi
35:24
172 カナダ・メキシコ🇨🇦🇲🇽 地理の羅針盤第18話Historia Mundi
9:09
【高校地理】発展途上国の都市問題チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
20:08
【東大対策】第14回 経済開発・都市問題②*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

インフォーマルセクター
人口爆発
push要因とpull要因
プライメートシティ
都市人口率