テストや受験にもよく出る、疑問・反語のどちらの意味にもなる終助詞や副詞の表現を押さえよう。疑問の意味だけを持つ特殊な形、反語の意味だけを持つ特殊な形は、それぞれ疑問形の辞書、反語形の辞書で確認しよう。
下で見るように色々な形があるものの、漢字の読み方を覚えるのと、「〜ん」「〜んや」が来ると反語というルールを押さえれば、あとは文脈による判断でいける(解く側からすると、これが一番困るんだけど...)。
この「ん」は、推量の助動詞「む」なので、推量っぽい訳になることも多い。
疑問
反語
「か」の直前は体言もしくは連体形、「や」の直前は終止形、となる。
ただし「んや」の場合は、「ん」は推量の助動詞「む」の終止形で、その直前は助動詞「む」の接続から未然形となる。

「乎」の他に、同じ用法を持つ疑問・反語の終助詞として、「哉」「也」「与」「邪」「耶」 もある。
疑問
反語
このような疑問詞が付く場合には、係り結びの法則から文末の用言は連体形となる。その最後に「乎」などの助字が付く場合には、「や」と読む(「か」とは読まない)。
反語の場合の「ん」は推量の助動詞「む」なので、その直前は未然形となる。

「何為〜」(なんすレゾ〜) も同じ用法を持つ。
疑問
反語
これも上と同様に、係り結びの法則から文末の用言は連体形となり、「乎」などの助字が付く場合には、「や」と読む(「か」とは読まない)。
反語の場合の「ん」は推量の助動詞「む」なので、その直前は未然形となる。

同じ用法や意味を持つ疑問詞として、「悪」「焉」「寧」 もある。
※ 「安」「焉」「悪」は 「いづクニカ」 と読むこともあり、その場合は「どこに〜か(いやどこにも〜ない)」という場所の疑問詞となる。
※※ ただし、「悪」が「いづクニカ」と読まれる場合は、直下に置き字「乎」がくっついて「悪乎」という形になる。
疑問
反語
「だれ」と読みたくなる気持ちをグッとこらえて、「たれ」 と読む。
これも上と同様に、係り結びの法則から文末の用言は連体形となり、「乎」などの助字が付く場合には、「や」と読む(「か」とは読まない)。
反語の場合の「ん」は推量の助動詞「む」なので、その直前は未然形となる。

同じ用法や意味を持つ疑問詞として、「孰」 もあるが、「孰」を 「いづレ(ヲ)カ」 と読んだら、「どちらが〜」という意味の疑問形になるので注意(反語の意味は無い)。
疑問
反語
反語の場合の「ん」は推量の助動詞「む」なので、その直前は未然形となる。

※ 述語には、目的語のない他動詞がくる。
疑問
反語
※ 文末に「か」「や」と読む疑問の終助詞がある場合には、「なにヲもっテ」となり、「カ」の送りがながつかない。
これも上と同様に、係り結びの法則から文末の用言は連体形となり、「乎」などの助字が付く場合には、「や」と読む(「か」とは読まない)。
反語の場合の「ん」は推量の助動詞「む」なので、その直前は未然形となる。

同じような意味や用法を持つ表現として、
を押さえておこう。
疑問
反語
これは、疑問と反語で読み方が変わらず、「〜ん」「〜んや」は反語!というルールが使えないので、文脈上で疑問か反語かを判断する必要がある。

同じ用法や意味を持つ疑問詞として、「奈何」「若何」 もある。
また、文の初めで「如何〜(何如〜)」(いかんゾ〜) と用いられるときは、上の「何〜」(なんゾ〜)と同じ意味となり、理由を意味する疑問・反語の形となる。
※ 文末で「いかんセン」の読みの場合は、「何如」と逆に書くことは無いので注意!文末の「何如」は「いかん」という読み方で疑問の意味となる。疑問形の辞書で確認しよう。
関連動画




