Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

予備校2.0

【9-7】「=k」と置くカラクリは?

次の動画:【9-8】「直線の通過領域」を「逆像法」と「垣間見る」で求める!

概要

動画投稿日|2024年1月17日

動画の長さ|7:42

https://twitter.com/imhkkry #領域#刈谷今比古#=k ◆◆次の動画◆◆   • 【9-8】「直線の通過領域」は「逆像法」と「垣間見る」でバッチリ!   ◆◆前の動画◆◆   • 【9-6】軌跡を通じて「逆像法」の本質を伝授!   【領域と最大・最小】の問題では、    「=k」 とおいて考えることが多いですが、    ・どうしてそんなことをするの?    ・それで解けたことになるの? に答えられますか? ノリで解くのではなく、本質を捉えましょう! ちゃんと読み替える習慣をつけると、 難問にも太刀打ちできるようになります! 2x+3y を図形的に解釈する方法は      • 【14-12】「内積」と見ると世界が変わる!   で確認できます。

タグ

#高2#レベル2#軌跡と領域#講義

関連動画

11:46
【9-7】ノリで「=k」とおいてるでしょ?予備校2.0
20:19
【数学Ⅲ】2次曲線3「ただよび」理系チャンネル
19:32
【高校数Ⅱ】図形と式⑪ 線形計画表「ただよび」理系チャンネル
19:09
大阪大学2019文系第1問・三角関数/領域【旧帝大入試数学1A2Bの詳しい解説】ぶおとこばってん
17:32
線形計画法(領域上の最大最小)をとことん理解する【深掘り高校数学】ぶおとこばってん

関連用語

線形計画法
逆像法
順像法
平行移動
円の媒介変数表示