Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

国語フレンズ【コクフレ】

【源氏物語で古典常識023(常識編13)】①「むらさき」について②万葉集と古今和歌集③身代わりの恋?:むらさきのゆかり・ますらおぶり・たおやめぶり・身代わりの恋・自分を大切に・紫草・藤壺・三島食品

次の動画:【源氏物語で古典常識025(常識編14)】①陰暦(旧暦)の月の呼び方②上弦・下弦の月③月に関連する語:十六夜月・弓張月・有明の月・夕月夜・月かげ・くまなし・いるさ・枕詞・縁語 受験古文 和歌

概要

動画投稿日|2022年12月8日

動画の長さ|32:46

「むらさき」って色!っていうよりも「草」なん知っててた? えっ?そうなん?完全に色かおもてた〜♪ せやろ?でもそしたら和歌がわからんねん(0:54)! 和歌がわからん?もしかしてかけてる? かかってへんわ!とりあえずみていこう〜♪ ●「ゆかり」について(1:19) ●「むらさき」について(1:59) ・草でとらえよう♪(2:08)(3:16) ・根が染料♪(2:40) ・むらさきは高貴の象徴(2:48) →「むらさき」と関連するのは植物系(3:21) ・「武蔵野」について(3:46)地図(3:54) ・東国でありつつも、屯倉!(4:13) →「むらさき」と「武蔵野」も関連(5:02) ●万葉集と古今和歌集について(5:25) ●文学史の整理軸:源氏物語(5:28) ・更級日記(5:35) ・源氏以前の文学史(5:59) ・古今和歌集は源氏の100年前(6:25) ・万葉集はもっと先輩(6:35) ●万葉集について(6:45) ●古今和歌集について(9:30) ・勅撰やし、命じた天皇(11:13) ・序文書いた人(11:47) ●再び「むらさき」=「草」について(13:02)(13:45) ・万葉集(13:14)でも、古今和歌集(13:21)でも「草」 ・古今和歌集では、さらに、「関連性(つながり)」に着目(13:49) ・なぜに関連性(つながり)に着目?それは平安時代の政治システムにヒントが!(14:34) ●「つながり」をめぐって ・律令制(14:46) ・天皇親政(14:46)→王家の胤(たね)【血縁という「つながり」大事】 ・摂関政治(15:34)→外戚システム→天皇家との「つながり」大事 ・武蔵野(16:09)→屯倉あり→王家とのつながり ●『古今集』なってに「つながり」が入ってきてる例 ・紫の ひともとゆゑに むさしのの 草はみながら あはれとぞ見る(16:48) ・紫の 色濃き時は 目もはるに 野なる草木ぞ わかれざりける(17:42) → 『古今集』なってに「つながり」の意味も(18:55) ●それをふまえて、『若紫』での有名な和歌 ・手に摘みて いつしかも見む むらさきの 根にかよひける 野辺の若草(19:13) →ポイントは「根にかよひける」(19:45) →ここから、「紫のゆかり」が源氏物語をさすようになる。(20:13) ●プチまとめ(20:42) ・「むらさき」は紫草!草で捉えることが大事! ・そこに「つながり」も加わってきたよ! ●光と紫君のやりとり:あくまで習字等の練習♪ ・「紫」の紙に「武蔵野といへばかこたれぬ」♪引歌(21:05) ・知らねども 武蔵野といへば かこたれぬ よしやさこそは 紫草ゆゑ(21:34) ※「さこそは」やな( ´▽`)♪動画は「そこそは」ってなってもうてる〜訂正で♪ ○光の歌: ・ねはみねど あはれとぞ思ふ 武蔵野の 露わけわぶる 草のゆかりを ○紫君の返歌: ・かこつべき ゆゑを知らねば おぼつかな いかなる草の ゆかりなるらむ →習字(23:28)や贈答歌(26:09)の練習に ●三島食品のゆかり(26:57) ●身代わりの恋?からの!(27:58) ・依存体質の女性に批判的? ・自分だけは自分を大切に ◇チェックタイム〜入試問題を用いて〜(30:41) ○検索用キーワード 源氏物語でパターンを→げんぱた 微差が大差→bisagataisa #源氏物語 #古典常識 #むらさきのゆかり #ゆかりむつび #武蔵野 #紫草 #紫根 #摂関政治 #天皇親政 #万葉集 #古今和歌集 #紀貫之紀淑望 #大塚ひかり #三島食品ゆかり

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#古文常識#講義

関連動画

32:32
【源氏物語で古文常識061(常識編32)夢について】古代人と夢・西郷信綱・藤原兼家・蜻蛉日記・藤原道綱母・吉備真備・伴善男・応天門の変・万葉集・小野小町・藤原師輔・光る君へ・大河ドラマ・受験古文国語フレンズ【コクフレ】
22:43
【源氏物語で古文常識087】源氏物語の帖名を覚えよう①1帖〜10帖:〜記憶術を使って〜 ベグ法、漢字埋込法国語フレンズ【コクフレ】
22:40
【源氏物語で古文常識041(常識編22)】①斎院・斎宮について②野宮神社について③忌み詞・隠語:伊勢神宮・賀茂神社・群行・鈴鹿・天照大神・嵐山・渡月橋・嵯峨野・忌み言葉・受験古文・ヒカル・光る君へ国語フレンズ【コクフレ】
29:25
【源氏物語で古典常識053(常識編28)】三善清行完全マスター♪意見封事十二箇条•菅原道真•律令国家•五畿七道•駅伝•一条戻橋•延喜の治•日本史•受験古文•光る君へ•大河ドラマ•阿衡の紛議•今昔物語国語フレンズ【コクフレ】
31:47
【源氏物語で古文常識091(あらすじ46)】21帖『少女』③六条院落成:紫の上・花散里・秋好中宮・明石御方・式部卿宮・兵部卿宮・朱雀院・春鶯囀・夕霧・雲居雁・惟光・五節の姫君・受験古文・光る君へ国語フレンズ【コクフレ】

関連用語

旧暦と年中行事
古典における秋と冬
古典時代の生活(誕生〜死)
古典における春と夏
古典時代の宗教