Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

最難関の数学 by 林俊介

【京大2015】1 つの項に注目&他のジャマな項を消す【整式・整数】

次の動画:【京大2007】整数の常套手段をマスター&条件式の同値性【整数の方程式・不等式】

概要

動画投稿日|2021年5月23日

動画の長さ|27:51

>━━━━━━━━━━━━━━━━<    動画まとめシートを配布中!    《 林俊介の公式LINE 》 >━━━━━━━━━━━━━━━━< この YouTube チャンネルに対応した LINE 公式アカウントを開設しました! ✅ 大学・年度別に動画をまとめたシートを配布 ✅ 登録者限定のライブ・イベントもご案内予定 ✅ 勉強や進路に関するコラムや動画も配信予定 【登録はこちら】(無料です) https://lin.ee/lI7n1SJ トップを目指す受験生のために,国公立大学の入試問題を中心に,大学入試の数学を解説中!ぜひチャンネル登録お願いします。 2015年の京大文系数学 [5] より,整式と整数の融合問題をピックアップ。 2 次式 f(x) と 1 次式 g(x) があり,任意の正の整数 n に対して f(x)/g(x) が整数になるとき,そもそも f(x) が g(x) で割り切れる,という事実を証明します。 感覚的には当たり前なのですが,それをどう数学的に表現するかが悩ましいところですね。 もし f(x) を g(x) で割ったときに余りがあったら,x に大きい正の整数 n を代入したときに,その余りの項の絶対値がかなり小さくなってしまいます。 そうすると,f(n)/g(n) が整数になりにくくなってしまうわけですね。 そこで,f(x)/g(x) のうち余りの項のみに着目したいので,それ以外を消していきます。 f(x) を g(x) で割った商を Ax + B, 余りを C とすると,x = n, n + 1 で考えて差をとることで B を消すことができます。 A は残ってしまいますが,もう一度差をとることで A も消せるのがポイントです。 C だけが残ったら,あとは n が十分大きいときを考えれば題意がしたがいます。 ★訂正: 24:01 で書いている N は KMN の誤りです。ご指摘くださった方,ありがとうございます! ★補足:分母の g(x) が 0 になる可能性について言及すべきでした。今回の場合,d, e が正の有理数であり,n も正の有理数の範囲で考えているため,f(n)/g(n) の分母が 0 になることはありません。 ---------- <Twitter: @884_96> https://twitter.com/884_96 ---------- 【プロフィール】 林 俊介 (はやし しゅんすけ) オンライン家庭教師を運営する会社の社長。 大学の講師もやっています。 2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒 2015年 東京大学理科一類 入学 2019年 東京大学理学部物理学科 卒 ・2014年 日本物理オリンピック金賞 ・2014年 東大実戦模試物理1位 ・東大入試本番では数学で 9 割を獲得 ---------- <お仕事のご依頼> チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします! ---------- <目次> 00:00 2015年 京大 文系数学 [5] 00:39 f(x)/g(x) の割り算を実行すると... 04:43 解法① 商と余りを文字でおく 05:58 解法① 方針:C/g(x) がカギ 09:11 解法① C/g(x) を残す 14:51 解法① C の項の絶対値を小さくする 18:22 解法① のまとめ 21:37 解法② 係数を分数で表現 22:56 解法② KMR/g(n) がカギ 25:10 解法② 解法のまとめ 27:26 おわりに

タグ

#高3#レベル5#式と証明#複素数と方程式#演習

関連動画

45:55
大学入試数学解説:京大2015年理系第5問文系第5問【数学II 多項式の除算】Masaki Koga [数学解説]
22:37
2015年 京大文系 第5問【過去問解説】AKITOの勉強チャンネル
20:32
【京大2007】証明の勉強になる良問!命題の真偽判定【整数の性質】最難関の数学 by 林俊介
23:28
2015年 京大理系 第5問【過去問解説】AKITOの勉強チャンネル
39:04
【京大2012】有理数・無理数関連の証明問題【整数の性質】最難関の数学 by 林俊介

関連用語

指数の拡張
組立除法
剰余の定理
因数定理