Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

マサの高校化学

【高校化学基礎】酸と塩基⑤ 中和反応の基本・中和反応の化学反応式

次の動画:【高校化学基礎】酸と塩基⑥ 中和反応の量的関係

概要

動画投稿日|2018年3月11日

動画の長さ|12:48

中和反応の復習や基本、そして中和反応の化学反応式の作り方について説明しています。 中和反応の核となる反応は水素イオンと水酸化物イオンで水ができる反応です。 このときの水素イオンの数と水酸化物イオンの数が同じになる点がポイントです。 しかし、塩基がアンモニアの場合は例外的に水が生成せず、えんのみが生成する中和反応となります。 少しでも興味あればチャンネル登録お願いします!    / @masa-chemistry   高評価していただけると、とても励みになります! twitterはこちらです。 https://twitter.com/masasaito0329

タグ

#高1#高2#レベル1#酸と塩基#講義

関連動画

14:51
【高校化学基礎】酸と塩基⑨ 塩の分類・塩の水溶液の液性マサの高校化学
17:06
【高校化学基礎】酸と塩基⑥ 中和反応の量的関係マサの高校化学
8:38
【高校化学基礎】酸と塩基⑥ ~塩の液性と分類〜かないTeachannel
51:53
【知識ゼロ➡無双】「酸と塩基」はじめから丁寧にアニメ解説。初学者でも余裕で満点!【高校化学・化学基礎】酸と塩基#10超わかる!授業動画
12:15
【爆速化学基礎】#4 酸塩基〜中和滴定 ※主に中和滴定実験の説明物理屋チャンネル / nao

関連用語

中和反応
塩基
ADP(アデノシン二リン酸)
一塩基多型(SNP)
酸