Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

塩基

概要

「塩基」とは、を受け取る物質のこと。

塩基_1.png

たぶん「を持つもの」って言った方が分かりやすいと思いますが、アンモニアが塩基になることを考えるとこの方が正確です(*注1)。ちなみに中学で習った「アルカリ」は、塩基が水中で電離してを出したもののことを言います。

詳細

塩基の定義

最初に塩基を定義したアレニウスの定義では、水中でを放出するものを塩基と定義しました。しかしそれでは、

  • アンモニアが除外されてしまう
  • 水に溶けにくいが酸と中和反応を起こせるなどが除外されてしまう

などの問題がありました。

これを解決するため、新しく考えられたブレンステッドの定義では、他の物質からを受け取る物質を塩基と定義しました。だから原則こちらの定義で考えた方が正確です(*注2)。

塩基の種類

水中でほぼ100%電離する塩基を「強塩基」、一部しか電離しない塩基を「弱塩基」と言います。大学受験においては 、知らない塩基が出てきたら原則弱塩基、例外的になどのアルカリ金属の水酸化物・などのアルカリ土類金属の水酸化物が強塩基 と覚えておきましょう。

補足

  • (*注1)詳しくはアレニウスの定義・ブレンステッドの定義をチェック!
  • (*注2)中和滴定などを考えるときなど、アレニウスの定義で考えた方がわかりやすい場合もあります。状況で使い分けましょう。また大学に入るとさらに「ルイスの定義」を習うことになりますが、ぶっちゃけ少し使いにくいと思うので背伸びせずブレンステッドで十分です。
  • ちなみにはあまり水に溶けません。ただわずかに溶けた分で強塩基レベルのpHにはなるので強塩基扱いです。

タグ

関連動画

10:37
【素早くポイントチェック!!】酸・塩基の基礎事項(アレニウス、ブレンステッド・ローリー、電離度、強酸・強塩基)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕3rd School
8:51
【高校化学基礎】酸と塩基①② ~酸塩基の定義・強弱・電離度・価数〜かないTeachannel
6:31
電離度と価数【高校化学】酸と塩基#2超わかる!授業動画
1:38
ちょこっと化学037【酸と塩基】化学基礎長旅Pの物理チャンネル
1:38
ちょこっと化学037【酸と塩基】化学基礎長旅Pの物理チャンネル

関連用語

中和反応
電離度
酸
弱酸・弱塩基遊離反応
アレニウスの定義