#電離定数 #弱酸 #弱塩基 電離 高校化学 エンジョイケミストリー
弱酸と弱塩基の電離定数の求め方とその意味について講義しています。
内容
弱酸はわずかに電離していますが、殆どは電離せずに酸または塩基の形で水溶液中に存在しています。このとき、電離度をαとおきますが、電離平衡での平衡定数は電離定数といい、電離定数Kaは電離度αと酸(塩基)のモル濃度で表現することができます。また、この事実より電離度αを酸(塩基)のモル濃度と電離定数で表したり、pHを求めるときに電離定数と最初の酸の濃度で表現することも可能です。もちろんこれには電離度が限りなく0に近いという近似の条件が必要ですが、大学入試ではほとんど近似することを前提として計算問題を出題してきます。
近似の意味と電離定数の求め方、そして酸や塩基の強弱は電離度の大小ではなく電離定数に依存していることを理由も含めて知っておいてください。