#ヨウ素滴定 解き方 #チオ硫酸ナトリウム #ヨージメトリー ヨードメトリー 化学反応式 化学基礎 高校化学 エンジョイケミストリー
高校化学基礎で扱う「ヨウ素滴定」についてその原理等の詳細を説明しています
内容
ヨウ素滴定は大学入試で頻出である割にしっかり理解している高校生はあまり多くない印象があります。それには原因があります。高等学校の教科書ではヨウ素滴定は一般に「ヨウ素還元滴定(ヨードメトリー)」の問題を扱うことが多く、「ヨウ素酸化滴定(ヨージメトリー)」の問題を飛ばす傾向があるからです。どちらも最終的にはヨウ素をチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定するので一見すると同じように見えますが、ヨウ素と反応するのか、ヨウ化物イオンと反応するのか、そのあたりの交通整理がきちんとなされていないがゆえに高校生がよくわからないと訴えてくるのです。
ヨウ素は基本酸化剤ですが、温和な酸化剤であること、そしてヨウ素デンプン反応で鋭敏な呈色反応を示す性質があることから滴定材料として使われやすい傾向があります。
チオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定するヨウ素がどのような形で生成したものかをきちんと見極めればヨウ素滴定は得点源になるはずです。