Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Mathematics Monster

2次関数・領域・軌跡11:なす角と軌跡《大阪大2006年後期》

次の動画:2次関数・領域・軌跡12:極線と軌跡《北海道大2001年》

概要

動画投稿日|2022年11月24日

動画の長さ|22:32

この授業、動画の前半、「正の向きになす角をα、β、γとおくと」と板書するとき、「向き」の部分と「おくと」の部分でピンボケして、それぞれ0.1秒を3回ずつカットしました。また、この問題に関する補足としては、重心は連続しているわけではなく、正三角形をなすように3点を取れる場合の重心は答えの放物線上に乗っかるという形です。 9月に動画撮影を再開した頃から、ハネハネというyoutubeチャンネルにハマり、そのエンディングに流れる「ナツゾラ」という曲をここ3ヶ月くらい毎日1時間くらい聴き続けています。未だに何の曲なのか正確に誰が歌っているのかとか把握していませんが、なぜか聴き続けています。時々歌い手の立場から聴いてしまうこともあり、息継ぎをしているタイミングとかに注目すると同じ曲でも違った視点から聴くことができます。(誰も求めてない情報ですみません。下手すると変な趣味に聞こえるかもしれません。)

タグ

#高3#レベル5#軌跡と領域#演習

関連動画

17:59
2次関数・領域・軌跡11:なす角と軌跡《大阪大2006年後期》Mathematics Monster
16:00
2次曲線5:2次曲線と接線①《筑波大2008年》Mathematics Monster
22:08
図形と方程式3:分数式と相加相乗平均②《東工大2011年》Mathematics Monster
30:46
2次曲線6:2次曲線と接線②《早稲田大理工学部2011年》Mathematics Monster
18:22
図形と方程式1:三角形の面積公式となす角《一橋大1991年》Mathematics Monster

関連用語

重心の座標
重心公式
逆像法
平行移動
順像法