Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜

高校生物【第62回 ウニの発生】オンラインで高校授業

次の動画:高校生物【第63回 カエルの発生】オンラインで高校授業

概要

動画投稿日|2021年2月20日

動画の長さ|15:21

高校で学ぶ基礎なしの理系生物【第62回 ウニの発生】についての授業動画です。 ウニの受精卵はヒトの受精卵と同じ等黄卵に分類され、ヒトの初期発生を学ぶためのモデル生物でもあります。ウニが成体になるまでの過程を学びましょう! ウニの発生では、第3卵割まで経割→経割→緯割と進み、すべての割球の大きさが等しくなる等割です。 しかし、そのあと16細胞期になる第4卵割でのみ不等割が起きます。動物半球では経割が起き、生じた割球の大きさはすべて等しいのですが、植物半球では真ん中よりも下側で緯割が起き、大割球と小割球が生じる不等割が起こります。 しかしその後はまた等割が進み、クワの実のような形の桑実胚期をむかえます。 桑実胚期の内部には空間ができており、それは卵割腔と呼ばれ、さらに卵割が進行すると、胞胚腔と呼ばれるようになり、その時期は胞胚期です。 小割球由来の細胞から一次間充織と呼ばれる中胚葉に属する細胞が生じ、その細胞の働きにより、内部に植物曲が引っ張り上げられます。 そこには管が形成され、消化管などのもととなる原腸が形成されます。 さらに原腸の先から二次間充織が放出され、原腸を引っ張り上げ、表面の細胞層である外胚葉に接触するとそこに口が形成されます。 原腸の入り口は原口と呼ばれ、のちに肛門となります。 原腸も消化管に変わり、原腸胚です。 その後、プリズム幼生期となり、一次間充織から骨片が形成され、プルテウス幼生期隣、食物の摂取が始まります。 最終的に変態し、整体へと姿を変えます。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。 学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。 #高校生物 #生物基礎 #高校授業 #卵割 #ウニの発生 学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス! チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!! チャンネル登録はこちらから⇓ https://www.youtube.com/channel/UCbXj...

タグ

#高2#高3#レベル2#発生#講義

関連動画

12:06
【生物 定期試験対策】ウニ・カエルの発生過程(後半)*「ただよび」理系チャンネル
17:50
【高校生物】 動物の発生5 ウニの発生(2)(18分)映像授業 Try IT(トライイット)
1:17:44
[8/20] 生物 〜生殖と発生②〜ウニ・カエルの発生らへんをアニメでやってみたここみらいチャンネル
10:11
【生物 定期試験対策】ウニ・カエルの発生過程(前半)*「ただよび」理系チャンネル
7:48
おうち生物 50. ウニの発生おうち生物

関連用語

ウニの発生