暇な予備校講師の解説
フォローする
【3:1は】慶應理工数学2021年度第5問【わざとかな】
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
概要
動画投稿日|2022年2月4日
動画の長さ|11:30
・慶應理工数学2021年度第5問の解説です。 ・難しくはないですが計算量をどれだけ少なくできたかで差がつきそうな問題です。 ・(1)は(2)への誘導。 ・(3)を図形的にとらえられるとかなり楽。 #慶應 #慶應理工 #数学 #大学受験 #過去問解説 00:00 問題文 00:10 (1)の解説 02:31 (2)の解説 04:34 (3)の解説 07:56 (4)の解説
もっと見る
タグ
#単位ベクトル
#円の媒介変数表示
#2倍角の公式
#ひまよび
#慶応大学
#合成
#法線ベクトル
#軌跡
#過去問
#理工学部
#最大最小
#2021
#高3
#レベル4
#軌跡と領域
#三角関数
#平面ベクトル
#演習
関連動画
23:29
福田の数学〜慶應義塾大学2021年理工学部第5問〜ベクトルの図形への応用
JiroFukuda Math Channel
11:06
福田の数学〜北里大学2021年医学部第1問(3)〜三角関数への置き換えによる最大値の求め方
JiroFukuda Math Channel
14:38
【不等式】慶應理工数学2021年度第4問【はさみうち】
暇な予備校講師の解説
9:37
【久留米大(医2022】解法2通り! 1変数に落とし込む!
たてぃこ
7:02
【領域】早稲田理工数学2021年度第3問【点の対応】
暇な予備校講師の解説
関連用語
媒介変数表示
加法定理
正射影ベクトル
単位ベクトル
内積の図形的意味