Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

古典ちゃんねる

【古文文法基礎 第10講】古典の関門!助動詞編スタート!【まずは整理とおさらいから】

次の動画:【古文文法基礎 第11講】必修!助動詞の接続を7分で攻略せよ!【接続は活用形+音で覚える】

概要

動画投稿日|2020年2月26日

動画の長さ|5:55

いよいよ古典の関門である助動詞編が開講します。今回は知識の整理と助動詞の重要性についてお伝えします。次回から本格的に覚えることが増えてきますので、今までの知識(特に活用形)はしっかり復習しておきましょう!次回の動画も間髪入れず公開予定です! 講義目次 0:00 導入。自立語・付属語 0:24 助動詞学習の重要性。事例:完了の「ぬ」 2:37 助動詞の立ち位置。活用語の1つ 3:38 助動詞の使われ方、形 古典ちゃんねるでは大学受験レベルの古文・漢文解説を行います。基本的な受験範囲の講義、入試問題解説、古典の勉強法をはじめ、興味を持っていただいた方向けに教養的な古典解説なども動画にしていく予定です。 効率的に動画で学習するため、必要に応じた倍速再生での視聴を推奨します。 講師:高ハシ 早稲田大学教育学部国語国文学科卒業 大手予備校(校舎長・エリアマネジャー)、東京都教員(国語科)、教育NPO法人の副代表理事等を歴任 企画編集協力:コバショー YouTubeチャンネル→CASTDICE TV    / @castdicetv   著書『開成流ロジカル勉強法』https://amzn.to/2NoFERm Twitter→https://twitter.com/kobasho_cd (お仕事・コラボのご相談はコバショーのDMへお願い致します。)

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#古文文法(助動詞)#講義

関連動画

11:00
【古文文法基礎 第12講】助動詞の活用は「音読」を駆使して習得せよ!【歌やゴロだけではNG】古典ちゃんねる
10:21
【古文基礎文法 第13講】助動詞活用はこれで完結!音読でマスター!【なり・たりに注意】古典ちゃんねる
10:14
助動詞の暗記法【古文読解・古典文法】楽しく学ぶ古文チャンネル
5:53
【古文基礎文法 第2講】5分でOK!活用形・語幹・活用語尾!【未然/連用/終止/連体/已然/命令】古典ちゃんねる
6:59
【古文基礎文法 第1講】品詞10個をマスターせよ!【自立語/付属語・用言/体言】古典ちゃんねる

関連用語

助動詞(国語)
つ・ぬ
らむ
なり(伝聞・推定)
たり(存続・完了)