Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「サルコメア長さ計算」

概要

動画投稿日|2022年7月12日

動画の長さ|10:11

今回はサルコメア、アクチンフィラメント、ミオシンフィラメントなどの長さを求める計算について解説しました!「サルコメアの長さー発生する張力」のこのグラフは入試問題でも時々出題されます。是非チェックしてみて下さい。 グラフにおける1〜3は以下を示していますので、これを覚えておきましょう! 1アクチンフィラメント×2+ミオシンフィラメント 2アクチンフィラメント×2+ミオシン頭部のない部分 3アクチンフィラメント×2 問題PDFはこちら↓ https://drive.google.com/file/d/1Isl923hkD_cD8LyJtUvNFp_V7bJrw20M/view?usp=sharing (参考:2019関西医科大学) 動画の追加事項 ・動画の中では「筋肉の中の筋原繊維」と簡単に説明していますが、実際には、筋肉の中に多数の筋繊維があり、その筋繊維の中に多数の筋原繊維があります。筋繊維は「筋細胞」にあたるものですが、骨格筋ではこの筋細胞が融合して繊維状になっているので、筋繊維と呼びます。  大きいものから「筋肉 ー筋繊維 ー筋原繊維」というのを覚えておきましょう。 ・動画では"筋肉に発生する張力"と簡単に説明していますが、「張力」という言葉は分かりますかね? 例えば糸におもりをぶら下げると、重力によっておもりは糸を引っ張ります(正確には地球がおもりを引っ張り、その力でおもりが糸を引っ張っている)。でも静止しているように見えるのは、糸がおもりを引っ張る力、「張力」がはたらいているからです。筋肉でも同様で、筋肉が収縮すればこの張力が大きくなってきます。

タグ

#高2#高3#レベル3#動物の反応と行動#講義

関連動画

17:15
高校生物「2019〜2021群馬大学200字論述にチャレンジ!」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
3:57
筋収縮 高校生物矢口はっぴー
11:40
【生物 一問一答】効果器【第38講】*「ただよび」理系チャンネル
6:15
サルコメア(筋節)の長さと張力のグラフ【筋収縮】 高校生物矢口はっぴー
3:07
筋繊維(筋細胞)と筋原繊維【筋収縮】 高校生物矢口はっぴー

関連用語

細胞骨格