問 aを与えられた定数としてxの2次関数 y=−x²+4ax+4a を考え,その最大値をMとする.
(1) M を a の式で表せ.
(2) M を最小とする a の値を求めよ.また,そのときの M の値を求めよ.
"最大値の最小値"は独立2変数関数の扱いに繋がる大切な話題です.
次回:【4分動画】独立2変数関数の最小値 数学I 2次関数
https://youtu.be/ybO2oCw1bpc
かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。 #数学I #2次関数