今回は、東大世界史2025、「新課程世界史探究入試を徹底予測」と題して、新課程の入試でどのような視点が求められるのかということを考えていきます。
試験対策の必見ポイントを提示し、合格への最短ルートを教えます。
最後に東大の予測問題のテーマも紹介していますのでお見逃しなく。
〇目次
0:48 世界史探究の学習指導要領
2:16 東大の過去の問題事例からわかること
4:31 作問側が意識すること
5:05 3つの要素が備わった問題
7:16 変化の問題の解き方
8:09 大きな枠組み
9:39 東大が発表した出題意図
12:06 史料の読み方
16:14 変化前
29:01 変化後
41:15 2025年の東大入試で出題が予測されるテーマ
2025年入試はいよいよ新課程の入試となります。新課程に合わせて学習指導要領や、教科書が変わっています。
新課程の世界史探究という科目はどのような科目なのか、ということを理解することが、そのまま2025年以降の東大世界史を理解することにつながります。
東大世界史の2025年度入試を予測する上で最も参考になるのが、新課程世界史探究の学習指導要領です。
学習指導要領とは、全国どこの学校でも一定の教育水準が保てるよう、それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容を定めたもので、文部科学省が作成しています。
全国の学校がこの学習指導要領をもとにして授業をするということが想定されています。
世界史探究の学習指導要領は、身に着けるべき「知識・技能」の目標として、3つの要素をあげています。
①世界の歴史の大きな枠組みをとらえる
②地理や日本の歴史と関連を重視
③資料(史料)から読み取れることと、自分の知識を結びつけてまとめること
東大の世界史は、これまで①と②を重視してきました。
一方で③についての事例は非常に少ないです。
2025年の入試は新課程の世界史探究の最初の入試となります。
作成側が必ず意識することは、これまでの問題の連続性と、新課程を意識した作問をすることです。
これまでの問題との連続性は①と②を担保すれば作問できます。
肝心なのは③で、新課程の世界史を意識するのであれば必ずここを入れてくるはずであると予測しています。
こうしたことを意識した上で紹介したいのが、東大世界史2020年「冊封体制の崩壊」です。
中国を中心とする国際秩序がどのようにして崩壊していったのか、という問題ですが、①世界の歴史の大きな枠組みをとらえる、②地理や日本の歴史と関連を重視、③資料(史料)から読み取れることと、自分の知識を結びつけてまとめるという要素がすべて入っています。
3つの要素がすべて入っていることから、世界史探究が入試科目となる2025年度以降の入試を考える上で非常に有意義な出題です。
この動画では東大の2020年の問題について掘り下げながら、2025年の問題がどのようなものになるのか、ということを考えていきます。
解答のポイント
①中国王朝は、周辺国の朝貢に対して官爵などを与える冊封体制を築いていた
②李氏朝鮮は明の冊封下にあり、壬辰・丁酉の倭乱の際、明は朝鮮に援軍を派遣した
③しかし、朝鮮は女真族の清によって征服され服属
④明滅亡後、清が中国を征服するとこれを夷狄と見なし、朝鮮こそが中華文明の正統な継承者であるという小中華思想を主張した(史料A)
⑤琉球は明との朝貢貿易や周辺国との中継貿易で繁栄した(史料C)
⑥日本の薩摩藩の侵攻を受け、日中に両属することになった
⑦ベトナムは、黎朝が明を撃退して独立した後、明に朝貢した
⑧黎朝が滅亡すると、阮福暎がベトナムを統一し、清から越南国の国号を受けた
⑨清は朝貢関係にはないイギリスなどに対しては、貿易港を広州のみに制限していた
⑩アヘン戦争で敗北後、南京条約で五港を開港して自由貿易への移行を開始
⑪また、アロー戦争で敗北後、清朝は北京条約で外国公使の北京駐在を認めたことにより、総理衙門を設置
⑫形式上は対等な主権国家間で結ばれる条約に基づく国際関係への変更を余儀なくされた
⑬一方、日本は台湾出兵を契機に琉球を沖縄県に編入。清は琉球の宗主権を失った。
⑭ベトナムはフランスの進出後も清に朝貢を行っていたが、(史料B)フランスがユエ条約でベトナムを保護国化すると、清仏戦争が勃発し、清はベトナムの宗主権を失った
⑮さらに、日清戦争後の下関条約で清は朝鮮の宗主権を失い、アジアの中国を中心とする国際秩序は崩壊した
〇松山の世界史チャンネル
/ @松山の世界史チャンネル
〇世界史入試問題解説(東大)
• 東大世界史解説
〇世界史入試問題解説(一橋)
• 【決定版】一橋世界史役立ちランキング(過去45年検証)
〇世界史入試問題解説(早慶)
• 【裏技】早稲田・慶應の世界史で高得点を取るために必要なこと
〇高1授業動画(古代史)
• 高1世界史(古代史)
〇高2授業動画(中世史・近世史)
• 高2世界史(中世史から近世史)
〇高3授業動画(近現代史)
• 高3世界史(近代史から現代史)