Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

凡人のための数学解説

青チャート数Ⅲ例題155の解説【4分で復習】

次の動画:青チャート数Ⅲ例題157の解説【一般化の証明問題は数学的帰納法で解くのが定石!】

概要

動画投稿日|2023年4月26日

動画の長さ|4:08

ちなみにタンジェントの逆関数はアークタンジェントと言います。タンジェントの他にもサインとコサインの逆関数はアークコサイン、アークサインと言います。興味のある方は大学の微分積分の教科書を見てみると面白いと思います。大学入試で使うと不正解になるので気をつけましょう! 動画の感想、改善点、分かったことなどご自由にお書きください。リクエストも受け付けていますので遠慮なくコメント欄でお申し付けください。 高評価とチャンネル登録もよろしくお願いします! Twitterリンク: https://mobile.twitter.com/9bMl4

タグ

#高3#レベル3#微分(数Ⅲ)#演習

関連動画

18:52
【受験数学演習#32】(数Ⅲ)微分計算AKITOの勉強チャンネル
7:15
青チャート数Ⅲ例題147の解説【逆関数の導関数を求める方法とは?】凡人のための数学解説
2:16
【理科大】媒介変数表示された関数の導関数【高校数学Ⅲ】~微分法#20超わかる!授業動画
2:44
微分法13 1 パラメタ関数の2階微分 琉球大 数学III 微分法はやくち解説高校数学
15:23
【入試数学(基礎)】微分法2 色々な関数の導関数(応用)*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

逆関数の導関数
逆関数
三角関数の導関数
積の微分
商の微分