高校で学ぶ基礎なしの理系生物【第67回 局所生体染色法と原基分布図】についての授業動画です。
今回のポイントは、フォークトは、胚の各部位が何に分化していくのかという予定運命を
局所生体染色法により、解明した。という点です。
「胚の予定運命」とは何なのでしょうか?
これは胚の各細胞が将来的に分化していく組織・器官は予定されているというものです。
胚の予定運命に関して解明に成功したのはいったい誰なのでしょうか?
また、どういった実験を行うことで解明できたのでしょうか?
胚の予定運命を解明したのは、フォークトというドイツの研究者です。
今回は、フォークトの研究、細胞の予定運命について一緒に学んでいきましょう。
関連する学習動画はこちら↓
・高校生物【第62回 ウニの発生】
https://youtu.be/WW39FBRI1qQ
・高校生物【第63回 カエルの発生】
https://youtu.be/yQRKZhcxC9Y
・高校生物【第64回 動物の発生におけるからだの基本構造と体軸決定】
https://youtu.be/YU8K2zYn4Mk
・高校生物【第65回 胚葉の分化と器官形成~外胚葉・中胚葉・内胚葉〜】
https://youtu.be/3jVczmqFS5g
・高校生物【第66回 誘導と形成体の働き】
https://youtu.be/IYfR49cQHRc
コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。
学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。
#高校生物 #生物基礎 #高校授業
学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス!
チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!!
チャンネル登録はこちらから⇓
https://www.youtube.com/channel/UCbXj...