Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

原基分布図

原基分布図とは

初期原腸胚の各領域が、発生が正常に進み、神経胚になったときにどの領域になるのか(=予定運命)を表した模式図のこと。

「予定運命図」ともいう。

原基分布図1.png

神経胚になると、胚では表皮、神経管、体節、、などのいくつかの領域(=原基)に分かれる。(詳しくは、「カエルの発生」を見てね)

それらの各領域になる部分は、初期原腸胚の時にはどの辺にあるのか、示した図となっている。

原基分布図ができるまで

この図を作成したのは、フォークトさん。

彼はどのようにして原基分布図をつくったのだろうか。

フォークトの実験

以下、実験手順である。

  1. イモリの初期原腸胚の一部を生体に無害な色素で染色し、神経胚まで見守る。
  2. 染色部分が神経胚のどこにあるか探す。染色部分があった領域と、初期原腸胚で染色した領域を照らし合わせる。
  3. これを何回も繰り返す。 原基分布図2.png

この手順を、胚の全領域で試した結果、原基分布図が完成したということである。

この実験方法を、「局所生体染色法」という。

ということでフォークトさんは、とっても地道に原基分布図をつくったのです。すごいわほんま。

原基分布図について、動画で学びたい人は「おうち生物 予定運命と決定」をチェック!!

タグ

関連動画

8:29
おうち生物 52. 予定運命と決定おうち生物
6:15
高校生物【第67回 局所生体染色法と原基分布図】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
6:48
高校生物「セミナー生物 大問125 発生のしくみ〜局所生体染色法〜」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
1:17:44
[8/20] 生物 〜生殖と発生②〜ウニ・カエルの発生らへんをアニメでやってみたここみらいチャンネル
5:41
高校生物「シュペーマンの交換移植実験 」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

カエルの発生
ウニの発生
精子
ホメオティック遺伝子
母性因子