「トランスフォーマー コンボイの謎」的なノリで。
【とりあえず補足】
(1)7400がトップナンバーである理由は諸説あり、動画内では「すべての論理回路が組める」(NANDの完全性、みたいな表現をします)と言いましたが、他にも「実装のしやすさ」「コストを下げられる」など、ソースが怪しいものも含めて様々な説があるっぽいです。ちなみに、なかごみが聞いたのは、「コストを下げられる」説です。もうかれこれ24年前の話です。
(2)前回の動画で触れてませんでしたが、論理回路の図記号には、MIL(米軍規格)、IEC(国際電気標準会議)、DIN(ドイツ工業規格)、JIS(日本産業規格←2019年に改称したよ)の各規格がそれぞれ定義してたりするのでメチャクソややこしいのですが、一般的にはMILを使うことが多いです(動画内で使ってるあの図記号もMIL)。あと、MIL記号をANSI(米国国家規格)としている文献もありますが、とりあえずMILとANSIは同じ記号を定義している、って覚えておくと平和かと思います。
【動画のチャプターいちらん】
0:00 オープニング
2:00 ロジックICの中身と電源の話
4:19 実物の御開帳と規格表の話
5:34 ブレッドボードに検証回路組んでみた
6:45 74HC08
8:54 74HC32
9:57 74HC04
10:45 74HC00
11:42 74HC02
12:48 74HC86は在庫がなかったんや……
13:29 7400の中身はなぜNANDなのか?
14:34 NANDだけで他の論理回路を組んでみよう
【言い訳】
ホントは論理式やブール代数とかもやったほうがいいのでしょうが、すっげぇ苦手なのでしらばっくれますwww
ただし、デジタル回路を本気でやろうって人は、ブール代数くらいはマスターしておいたほうがいいです(回路の簡略化とか、設計に色々役立つので)。