Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

半加算回路

概要

コンピュータでは、0と1という2つの信号のみによって複雑な演算や制御が行われる。

この演算や制御を行う回路のことを論理回路といい、下で説明する

  • AND回路(論理積回路)
  • OR回路(論理和回路)
  • NOT回路(否定回路)

という3つの基本的な回路の組み合わせで、実はすべての計算を行うことができる。

これらのAND回路、OR回路、NOT回路を用いて、以下のように組み合わせた回路のことを、半加算回路という。

okke用語_半加算回路.png

なぜこの回路が特別なのかも含めて、じっくり考えていこう。

詳細

まずは基本回路であるAND回路、OR回路、NOT回路の内容を押さえておこう。(詳しくは論理回路のページから確認しよう)

論理回路_真理値表_正解.png

※ このように、入力と出力の関係を示した表を真理値表という。

では、今回の半加算回路について、入力の4パターンそれぞれで出力がどうなるか、1個1個考えていこう。

それぞれの回路のパーツでの出力がどうなるかを地道にパズルのように考えていくのがポイント!

A:0、B:0 のとき

Dr.okke 情報 P1.png

このように、出力は C:0、S:0 とわかる。

A:0、B:1 のとき

Dr.okke 情報 P2.png

このように、出力は C:0、S:1 とわかる。

A:1、B:0 のとき

Dr.okke 情報 P3.png

このように、出力は C:0、S:1 とわかる。

A:1、B:1 のとき

Dr.okke 情報 P4.png

このように、出力は C:1、S:0 とわかる。

よって、まとめると半加算回路全体の真理値表はこちら。

半加算回路_正解.png

考察

この結果を見てみると、実は入力された値の足し算の結果が、出力される値になっていることがわかる。

実際に、それぞれの入力パターンの値について、2進数での足し算を行うと、

であり、確かに出力のCとSを並べた値と一致する。

足し算を表せるということもあり、この回路のことを半加算回路と呼ぶ。この回路では、下の桁からの繰り上がりについては表せない(なので「半」加算回路)が、それを表せるようにした全加算回路というものもある。

このように、AND回路、OR回路、NOT回路の組み合わせで、あらゆる計算を行うことができることを押さえておこう!

タグ

関連動画

11:01
【高校情報Ⅰ】半加算と全加算|全加算回路、半加算回路|共通テスト完全攻略勉強法_111【情報Ⅰ】アニメの教科書で共通テスト対策授業【ルークススクール】勉強法や高校、大学受験対策
11:27
論理演算・真理値表・回路AND・OR・NOT【高校情報授業・ITパスポート・基本情報技術者】情報処理技術者試験・高校情報教科対策の突破口ドットコム
7:01
【半加算器と全加算器】 1-16 高校情報Ⅰ 論理回路応用編です。※暗記不要で、理解できますケミカル
31:34
論理回路1【情報Ⅰ】(半加算器)マイペース【情報Ⅰ】
11:37
【高校情報_授業】ハードウェアとソフトウェア|#01情報科学習チャンネル

関連用語

論理回路