Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

窒素同化に関する計算問題 高校生物発展

次の動画:酵素の反応速度・Km(ミカエリス定数) 高校生物

概要

動画投稿日|2022年3月7日

動画の長さ|9:59

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 窒素同化における硝酸イオンの吸収に関する計算問題について解説します。 窒素同化についての講義    • 窒素同化 高校生物   ●植物は、根から吸収した無機窒素化合物(アンモニウムイオンや硝酸イオン)を用いて、アミノ酸(有機窒素化合物)を合成する。このはたらきを窒素同化(窒素を用いた同化[生合成反応])という。 ●根から吸収された硝酸イオンは、硝酸還元酵素(しょうさんかんげんこうそ)により亜硝酸に還元される。さらに、亜硝酸は亜硝酸還元酵素(あしょうさんかんげんこうそ)によりアンモニウムイオンに還元される。 ●硝酸から亜硝酸、さらにアンモニウムイオンへの還元のために消費するエネルギー量は、植物の全身のエネルギー消費量の25%に達するとも言われる。 *硝酸イオンをアンモニウムイオンに還元するのにはコストがかかる(詳しく知る必要はないが、たとえば、硝酸還元酵素が働くためにはNADPHまたはNADHによる電子供与が必要である)。「植物はアンモニウムイオンが欲しいが、硝化細菌がアンモニウムイオンを硝酸イオンに変えてしまっているから、仕方なくNADPHなどを使って硝酸イオンをアンモニウムイオンに戻している」というイメージを持っておけばよい(植物は窒素同化に最初はアンモニアを利用していたが、酸素を用いてアンモニウムイオンを硝酸イオンに変える硝化細菌が出現したため、これをアンモニウムイオンに再還元して利用する代謝経路が備わったと考えることができる。ただし、現実に、植物がアンモニウムイオンと硝酸イオンのどちらを主に根から吸収するかについては、様々な条件により異なり、複雑である。日本の森林の土壌では、アンモニウムイオンが主な窒素源となっているらしいことがわかっている)。 ●アミノ酸はいろいろな有機窒素化合物に変化していく。 ●窒素を含む化合物の例(よく問われる):塩基(したがってATP、DNA、RNA)、アミノ酸(したがってタンパク質)、クロロフィル ●窒素同化は、主に葉緑体で起こる。 ●硝酸やアンモニアは、簡単に言えば、肥料である。これらの栄養を植物は根から吸収する。根に設置された輸送タンパク質により、吸収している。 我々動物にはできないことである。我々動物は、植物が一生懸命合成したアミノ酸やタンパク質を、強奪している。即ち摂食により手に入れる。(この、動物が、窒素源を摂食によって手に入れいるということは、入試で問われた。これは当たり前の話である。これを見ている人の中で、土に埋まって肥料を手に入れている人はいないと思う。あなたは、植物や動物を食べることで、窒素源を得ている。) ※重さ、原子量、質量の定義をすこし適当に使用していますが、ご容赦ください。 より正確には、以下の通り。 重さ:静止物体に作用する重力の大きさ。 原子量:ある原子を基準にして、原子の相対的な質量を表した数。 質量:大学で学んでほしい。重力質量(万有引力の大きさを与える比例定数)と慣性室量(ニュートンの運動の第2法則に基づいて定義され、慣性の大きさを表す)の2つの定義がある。一般に、「質量」と言えば、慣性質量のことを表す。高校生は、慣性質量は、物体の運動の変化のしにくさを表す量だと考えてよい。 0:00 問題と背景知識 1:05 タンパク質中に何 [g]の窒素が含まれるか? 2:07 根から吸収された硝酸イオンに何 [g]の窒素が含まれるか? 4:46 何 [g]の硝酸が根から吸収されたのか? 8:32 復習 #代謝 #高校生物 #窒素同化

タグ

#高1#高2#レベル2#生態系と生物多様性#講義

関連動画

3:43
【脱窒(脱窒素)の覚え方】窒素は何からできる?の語呂合わせ 窒素循環 ゴロ生物基礎・生物大学入試ゴロ理科
15:13
【生物】窒素同化【第14講】「ただよび」理系チャンネル
3:36
【河川における自然浄化の覚え方】アンモニウムイオン・硝酸イオン・酸素のピーク 細菌・原生動物・藻類のピークの語呂合わせ 有機物の分解やBOD 生態系 ゴロ生物基礎大学入試ゴロ理科
16:42
【東京大学】2008年 第3問 Part3*「ただよび」理系チャンネル
9:05
【生物基礎】#25 炭素循環と窒素循環の説明物理屋チャンネル / nao

関連用語

ハーバーボッシュ法